ハンニバル・ライジング スタンダード・エディション
ギャスパー・ウリエル;コン・リー;リス・エヴァンス;ケビン・マクキッド;ドミニク・ウェスト, ピーター・ウェーバー
B000S6LHQC




原作を先に読んだ後、DVDの方も観たいと思っていたけど、DVDを観たときには原作の内容を忘れているという、どうにもこうにも,おめでたい性質。。。

ま、過去のことは水に流して。(流しちゃうのかよ!)


ストーリーはともかく、映像も俳優たちもこってり欧羅巴風味で素敵♪
てっきりアメリカ映画だと思っていたけど、イギリス・チェコ・フランス・イタリア合作なんですと。(驚)
俳優たち、特にレクター役のギャスパー・ウリエルやミーシャ役の女の子なんかも、アメリカ人にはない繊細で優美な魅力。


でも、レディ・ムラサキ役のコン・リーにはがっくりしてしまった。
ハンニバルシリーズには、凄惨で残酷なシーンに興味を抱く人もいるだろうけれど、あたくし個人的には、ハンニバル・レクターのインテリジェンスな魅力にぞっこんだったから。

「SAYURI」 でも日本人の芸者役で出演していたコン・リー。
こう日本人役が度重なると、コン・リー=日本女性と思われちゃうのは、ちゃきちゃきの日本女性としては片腹痛いざますわ。
それに、トマス・ハリスの日本趣味がいささか強引で笑えるとしても、やっぱりコン・リーには、大金持ちの日本人未亡人・紫婦人が持つ、優雅さや哀愁や知性はとてもとても演じ切れなかった。

最初から最後まで、メランコリーとかアンニュイではなくて、ただの不機嫌な中年女にしか見えなかったのは、きわめて残念でした。

最初の部分での、ハンニバルの回想シーンは冗漫に長いばかりで、原作を読んでいない人には退屈でわかりにくいストーリーかもしれないし、戦争映画なのかミステリー映画なのか恋愛映画なのか犯罪映画なのか猟奇サスペンスなのか、どれもこれも中途半端な印象。
原作を読んでいたので興味本位で観たけれど、映像の陰影の美しさくらいしか印象にない映画でした。

ああそうだ。

なぜ、ハンニバル・レクター役に、ギャスパー・ウリエルが選ばれたのかなとずっと考えていたんだけど、お耳がね、アンソニー・ホプキンスに似ているんだわ^^;

ただそれだけ、って気もするざますけど。(笑)

まず、原作を先に読むほうをお勧めします。
(って、原作の読書感情文を書き忘れてますけど?)

ううう、やっぱり過去のことはきれいさっぱり水に流そうっと。。。


ああ、さっぱりした♪








近代能楽集 (新潮文庫)/三島 由紀夫
¥460
Amazon.co.jp


歌舞伎や能楽にはすごく興味があるくせに、戯曲ってどうも苦手。

なんだか舞台裏を覗いているというよりも、人さまの下着姿を見ているような気恥ずかしさがしてならない。

へんてこりんな心理ですわね^^;。


でも、嫌々読んだ三島由紀夫の「鹿鳴館」 に感動して、この本もどうしても読んでみたかった一冊。
さすが、三島由紀夫だ!

全篇、豪華絢爛な言葉の洪水。

煌びやかな言葉の裏にべたべたと死の香り。

よく、自死した作家の作品を重箱の隅をつつくように嗅ぎ回り、死の影を見つけては自慢気に分析して語る評論家が多いけれど、なんのことはない、ここまで死の足跡を見せつけられると白けてしまうでしょうね。
三島は根っからの自己顕示欲者だった。
かっこよく死ぬために生きる?

そんな馬鹿な。

読んでいて毒気にあてられる本ざます。














思うとおりに歩めばいいのよ―ターシャ・テューダーの言葉 (ターシャ・テューダーの言葉)/リチャード・W. ブラウン
¥1,680
Amazon.co.jp


<家事をしている時、あるいは納屋で仕事をしている時、

これまでの失敗や過ちを思い出すことがあります。
そんな時は考えるのを急いでやめて、スイレンの花を思い浮かべるの。

スイレンはいつも、沈んだ気持ちをあかるくしてくれます。
思い浮かべるのは、ガチョウのヒナでもいいんだけど。>




何気ない地味で自然な言葉は、ともすれば見逃しそうになるけれど、

長い長い年月をかけて大切に育ててきた草花のように、

ふと気が付けば、四季折々に満開の見事な庭になっている。
そんな見事な女性になりたい。。。

これほど花の似合う老女もいないですね。

















あたくしの周りって、4月、5月生まれと11月生まれが圧倒的に多い!

ってんで、特に春先はうじゃうじゃ生まれる子が多かったらしく(笑)、お誕生日プレゼントやパーティーや春夏ののショッピングや化け~しょんシーズン到来もあって、毎年急激に貧乏になるこの季節。(汗)

お誕生日のグリーティングも、口頭陳述か電話かFAXか(今時?)電報かメールか郵便かスカイプかと、選択肢がいっぱいあって、考えるだけで疲れる不便な世の中になったもんざますわね。

で、だんだんめんどくさくなって、せめてメール文ぐらい節約できないかと、ふと考え付いたのは

「おたおめことよい♪」

おたおめ(お誕生日おめでとう♪)はよくあるけど、

ことよい(今年もよい歳になりますように♪)ってのは、なかなかなかろう!(威)

というわけで、この史上初の大発見(グーグルでは検索件数なしです)に気をよくして、久々に記事を書いてみた次第。


(そんな暇があったら、省略しないできちんとお祝いを打ちなさい!←天の声)


はいはい。
では、もうちょっと愛想良く、長文に挑戦してみましたわ。


おたおめことよいおいおたとしこればばきをつけまけないぜ!






長文読解


お誕生日おめでとうございます。

ことしもよい歳になりますようにお祈り申し上げます。
お互いにもう歳ですけどこれ以上ばばあにならないように気をつけましょうね。

負けないぜよ!









ダ・ヴィンチ・コード デラックス・コレクターズ・エディション
¥2,050
Amazon.co.jp


今頃、ひとりブームか!?(笑)


書かないうちに内容が忘れそうですが、

画面がやたらに暗かったなあ。

内容からして、ルーブル美術館や寺院のシーンをもっと期待していたんだけど。。。

メイキングビデオの方が絵が綺麗だったなあ。

今回は映画よりも先に本を読んでいたあたくしの想像力勝ち♪ってことで。


一番がっかりしたのは、大富豪のリー・ティービング男爵。

あたくしのイメージでは、レイモンド・バーみたいな貫禄ある人だったんですけど、

なんだかなあ。。。

公園で鳩に餌をやっている淋しいおじいさん的でした。

やっぱり英国人紳士ってのは、痩せたイメージなのかな。。。(←でぶ好き^^;)


って、メモ程度の下書きのつもりが長くなっちまったんで。

まっいいか。