認識のズレが顕著な時に共通の認識を獲得する方法 | 早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。

今、沖縄と国との間に蟠っている難しい問題は、辺野古沖新基地建設問題なのか、それとも普天間基地移設問題なのか、という問題である。

同じでしょう、と言いたくなるのは国側だろう。

しかし、辺野古沖への基地移設に反対の声を上げている多くの沖縄の人たちの頭の中は、普天間基地の移設問題とそのための辺野古沖への新基地建設を切り離しているのだと思う。
沖縄の人たちの受け止め方を想像して辺野古沖への新基地建設などと書いてしまったが、沖縄と国との認識の相違をこれ以上拡大しないためには、やはり言葉遣いには注意した方がよさそうだ。

外形的には新基地の建設のように見えるが、あくまで普天間基地の移設のための辺野古沖への基地建設であるということを念押ししておかないと確かにおかしなことになりかねない。

言葉を革めたからと言って実態が変わるわけではないが、言葉を変えることで物の見方、物の見え方が変わることはある。
一度生じた亀裂をないものにすることは出来ないだろうが、不用意な言葉づかいで生木を裂くようなことはしない方がいいことは間違いない。

菅官房長官は、「粛々と」という言葉を封印したようだし、安倍総理もこれに倣うようだ。
私も、言葉を革めることにする。

今、問題となっているのは、あくまで普天間基地移設問題である・・・。

うっかり辺野古沖新基地建設問題だなどという言葉を持ち出したら、厳しく注意していただきたい。

そういう意味では、菅官房長官の次のような物言いは周到である。

以下、菅官房長官の発言:
2015年04月11日 21:34
沖縄訪問:負担軽減のために全力を挙げる

先週、米軍キャンプ西普天間住宅の返還式典に出席するとともに、翁長沖縄県知事と会談しました。

安倍内閣は発足以来、沖縄の基地負担軽減に全力を挙げてきました。

実に東京ドーム約220個分もの米軍基地について、初めて返還時期を明記した計画の策定は、負担軽減の観点から大きな前進です。
この地域は沖縄の人口の約8割が密集し、地元のご意見を踏まえながら跡地を効果的に活用することで、沖縄経済活性化の起爆剤となる可能性も大いに秘めています。
返還計画の事実上初めての事例となった西普天間住宅地区も、海を臨む素晴らしい土地です。

地元から要請のある国際医療拠点構想など、跡地利用のモデルケースとなるよう、地元のご意見を伺いながら、政府も全面的に後押ししていく考えです。

翁長県知事との会談では、私から、普天間飛行場の危険性除去、辺野古沖への移設、基地負担軽減策、沖縄の振興策など、政府の考えや取り組みをお話しました。

沖縄の基地問題で、最も重要なことは世界一危険と言われる普天間飛行場の危険性除去です。
19年前、日米間で普天間飛行場の全面返還が合意されました。
そして3年後に当時の沖縄県知事と名護の市長の同意をいただいて、抑止力の維持と普天間飛行場の危険性を除去する唯一の解決策として、辺野古への移設が閣議決定されました。

尖閣諸島周辺の状況や北朝鮮問題など厳しさを増す安全保障環境の中で、沖縄県民の皆様を始め国民の安全を守ることは国の責務であり、そのためにも日米同盟の抑止力を維持しなければならないのです。

閣議決定から長い年月を経て、ようやく一昨年、当時の仲井眞知事から埋立工事の承認をいただき、自然環境や住民生活の安全に十分配慮しながら、工事を進めているところです。
辺野古へは普天間飛行場をそのまま移設するわけではなく、基地負担軽減に向けて努力を重ねています。

3つの機能のうち、15機の空中給油機は全てを昨年岩国飛行場に移し、緊急時の航空機の受け入れ機能は九州へ移す予定です。
残るオスプレイについても、訓練はできるだけ本土で受け入れ、また、飛行経路は海上になることから現在は1万戸の防音対策が必要であるのがゼロになります。
また、沖縄の海兵隊の約半分にあたる9千人をグアムやハワイに移転することを日米で合意しています。

約1時間の会談は、双方がそれぞれに考え方を説明するというものでしたが、政府と沖縄が対話を進める第一歩となったと考えています。

普天間飛行場の危険性除去、沖縄の基地負担軽減のために、「できることは全て行う」という姿勢で、沖縄に寄り添い、粘り強く取り組んでまいります。」