特定秘密保護法案の採決を急ぐ理由はどこにあるのだろうか | 早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。

ちょっと私には理解不能な状況になっている。

もう少し審議を尽くせばいいのにと思うが、政府与党はどうしても臨時国会の延長には応じないようだ。

やはり衆議院段階での審議が不足していた。
もう少し早く民主党側が対案を提示し、修正協議の場に臨んでいてくれたらもう少しましな修正案が出来ただろうに、と思うと残念である。

参議院で特定秘密保護法案の再修正案を作ろうとすると、この臨時国会での成立は不可能になる。
参議院で再修正案を可決してもそれだけでは法案は成立したことにはならないからだ。
参議院で衆議院から送付された修正案を否決し、再修正案を改めて可決する、という手続きになるから、参議院が可決した再修正案はもう一度衆議院に送付されることになる。

法律案は、衆議院と参議院の両院で可決されなければ法律にはならないのだから、まあ、これは当然の手続きだ。

与党側が野党との再修正協議には一切応じないという方針を決定していたのなら、参議院でいくらこれ以上議論しても法案の内容にはまったく影響しない、ということになる。

特定秘密保護法案についてはまだいくつか改善の余地がある。
拙速は避けるべきだ、強行採決はすべきではない、というのが私の基本的スタイルだが、残念ながらその想いは届かないようだ。

このあたりのことは、どうやらメルマガで書いておいた方がよさそうである。
ちょっと残念だ。

弁護士早川忠孝の雑来帳「ザッツライッ」

弁護士早川忠孝の一念発起・日々新たなり  通称「早川学校」-横バナー


メールマガジンの購読はこちらから

リンクはこちら⇒弁護士早川忠孝の雑来帳「ザッツライッ」