こんにちは![]()
先日の
「ウチだん」を観て。
お子さんの
スケジュールに
ビックリしました![]()
ですが、
今どきの子どもたちって
ホントに
忙しそうですよね![]()
それに従って
がんばっている子どもたち、
ホントに偉いわ。
断捨離、子どもを信頼する
今回の主人公は
あきさん。
二人のお子さんの
将来のために
いろんな習い事を
させています。
やましたひでこは
お家がどうこうというより
「コト」が詰まってるよね![]()
とバッサリ![]()
図星だったあきさんですが、
ご家族総出で
断捨離を開始。
あきさんの計画に
基づいて
みんなで
断捨離に取り組みました。
最終的に
お家の断捨離ができ、
あきさんは
子どもたちの習い事も
厳選しました。
その結果、
家族団らんの時間が
取れたり、
子どもたちに
余裕ができて
観ている私も
ホッとしました。
私の周りでも
たくさんの習い事をしている
子どもたちがいます。
親御さんは
子どもの可能性を
見つけたい、
興味関心のあることを
伸ばしたい、
はたまた
なんとしてでも
私学に入れたい、
などなど
いろいろあると思います。
その気持ちは
ちょっぴりですが
わかります。
が、毎日
放課後も
友だちと遊ぶ時間もなく
次々に
習い事をこなしていく。
そして、
お受験でもしようものなら
当然宿題も
いっぱいあるわけで。
子どもが小さいうちは
親の言うことを
聞いているかもしれませんが、
子どもだって
余裕がないと
ストレスが溜まります。
ロボットじゃないんだから
疲れたり、
やる気が出ないことだって
いくらでもありますよね。
(大人だってそう
)
子どものために
よかれと思って
やっていることが
逆に
子どもを追い込んでいたり、
萎えさせていたり。
そんな場面を
いっぱい見てきました。
親の
「~させたい」という思いは
親心と言えば
聞こえがいいですが、
ある意味
それは親のエゴでしかない
場合もあると思います。
親というのは
どうやら
我が子を
自分の思うように
育てたいという気持ちが
強く、
それが
行き過ぎると、
逆に
子どもをスポイルすることに
なりかねません。
子どもが産まれた瞬間から
もう子どもは
自分の思い通りには
ならないのです。
やましたひでこも
言っていましたが、
子どもの人生が
実はそこから
始まっているのです。
もちろん、
小さい間は
親の保護や指導が必要です。
ですが、
成長するにつれ、
自分の意思が
出てくるというもの。
親があれこれ
先回りをして
レールを敷くということは
実は
我が子のことを
本心では信頼していない
ということに
他なりません。
子どもは
親が思っているより
ずっとずっと
逞しいです。
どうか
子どもには
どんどん
失敗させてあげてください。
いえ、
それは全部
失敗ではなく経験です![]()
![]()
![]()
![]()
ただいま、
スプリングキャンペーン中です![]()
あなたの断捨離をぐんぐん
後押しします![]()
(4月中)
いつからでも始められます
![]()
![]()
![]()
残2
残2
残2
![]()
![]()
![]()
原田千里トレーナーの
「断捨離的エンディングノート」
今後の開催予定&お申込みはこちら
![]()
![]()
![]()
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/25321
![]()
![]()
![]()
関西組のおウチ、
ホンマに行ってみた~![]()
私のお家です![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
メルマガ登録してね!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()








