こんにちは♪
実家あるある
その1に書いたように
実家には
実家ならではの
様々な問題が
横たわっています。
時代が
どんどん
変化していっているので
仕方ないと言えば
仕方ないのですが、
自分がその立場に
なったときに
めちゃめちゃ大変です

断捨離、実家あるある対処法1
やましたひでこ
「断捨離」
出版15周年記念講演会in大阪
2025年4月17日(木)
14:00〜15:30大阪市中央公会堂 大集会室(ホール)
(Zoomでの同時配信もありますよ
)
https://in.yamashitahideko.com/dntl250417os_v1_dan?
さて
実家あるある問題に
どうやって
対処していくのか
大きく分けて
2つのパターンが
考えられます。
パターン1
親と同居している場合
パターン2
親と離れて暮らしている場合
パターン1の場合は
日々自分のこととして
迫ってきます。
なので、
ここは親と話し合って
なぜ断捨離が必要なのか
ここを
しっかりと
理解してもらうことが
大切。
ですが、
おそらく
そのような話には
耳を貸してくれないことが
多いでしょう。
誰だって
自分の考えは
変えたくないので。
そんな時は
めげそうになりますが、
まずは自分が
自分の裁量でできる範囲で
断捨離をしっかりとやること。
自分の部屋でもいいし、
キッチンが自分で
好きなように
使えるのなら
キッチンを
徹底的に
断捨離するんです。
トイレでもいいですね。
そういった
自分で対処できる部分を
徹底的に
断捨離して
その結果の
空間を
実際に見てもらう、
感じてもらう、
すると、
たくさんの言葉であれこれと
断捨離の良さを
説明するよりも
一瞬で
その良さが
伝わるんです。
そうなれば
大きな1歩前進です
続きは次回・・・



いつからでも始められます
関西組のおウチ、
ホンマに行ってみた~
義永直巳トレーナーの
お家です
NEW
【人生の棚卸で可能性の扉を開こう】
よりよく生きるための
断捨離式 エンディングノート
ワークショップ
4/11 in 神戸



メルマガ登録してね!