こんにちは!
いよいよ
今日で2024年も
おしまい。
あなたにとって
今年は
どんな1年でしたか
私にとっては
大きな変化の
1年でした

断捨離、自分で決める
誕生月キャンペーン
(2024.12.31までお申込み分)
今年は
大きな転換期でした。
長年
決断できなかったコトを
決断したり、
思いもしないところに
出かけたり。
それもこれも、
自分の「本音」に
耳を傾けたから。
断捨離をしていくと
どうしても
自分自身と
向き合うことになります。
モノと向き合って
要るか要らないかを
判断するお稽古をしていると、
モノ以外の
コトやヒトに対しても
同じように
自分の本音と
向き合うことになるんです。
とは言っても
コトやヒトは
けっこうたいへん
今日、たまたま
録画していたドラマを
観ていたら
こんなセリフが・・・
私は一度も
後悔したことはない。
だって、全部自分で
決めたことだから。
(ちなみに私は後悔ありまくり)
なるほど
そうだよね
誰かにやらされたことや
嫌々仕方なくやっていることに
ついては
どうしても
愚痴や文句、不満が
出てきますよね。
だけど、
自分で「こう」と
決めたことなら
たとえそれが
うまくいかなかったとしても
自分で決めたんだから
誰のせいにもできないし、
実際
誰のせいでもない。
自分で決めて
やったことに対しては
自分で責任を取るしかないんです。
だけど、
親や家族、
またはパートナーから
言われて
「やらされている感」満載なことは
もうイライラが止まらないし、
そんな自分自身を
イヤになってしまいます。
だから、
なんでも
「自分で決める」こと。
なにも
そんな大げさなことで
なくてもいいんです。
今日のお昼、
何食べたい
そんな小さなことで
いいんです。
でも、
そんな小さなことすら
自分の意思で決めてないことが
ほとんど。
今日は一人だから
冷蔵庫の中にあるもので
いいや
とか
だれかと一緒に
ランチっていう場面でも
「おんなじので」って
スラっと
相手に合わせたり。
飲み会では
飲みたくなくても
「とりあえずビール」に
付き合ったり。
全部が全部、
自分で決められるわけでは
ないけれど、
少なくとも
自分のご飯ぐらいは
自分で決めませんか
TPOをわきまえて
行動することは
大切ですが、
そうでなければ
もっと
自分の気持ちを大事に
してもいいと思います
そしたら、
こんな本が売っていたので
即買いました~
上沼恵美子さん、
大阪のおばちゃん代表❣️
あともう少しで終了です
ポチッとな
誕生月キャンペーン
(2024.12.31までお申込み分)
NEW
LINEサポートパーソナル
いつからでも始められる
ピッタリ伴走します



関西組のおうち、
ホンマに行ってみた~
にしむらかずみトレーナーのお宅です
メルマガ登録してね!