こんにちは!
昨日は
子育てについて
書きましたが、
子どもに
親ができる
とても大事なことは
環境を整えてあげること
だと思います。
それには
やはり
断捨離ですね❣️

断捨離、子どもにしてあげられる大事なコト
環境を調える
ということは
思っている以上に
大切です。
ぐちゃぐちゃの
空間で育った子どもは
それが当たり前になり、
大人になっても
部屋を調えることが
難しかったりします。
ぐちゃぐちゃの
環境にいると
頭の中も
心の中も
ぐちゃぐちゃで、
考えがまとまらなかったり、
集中できなかったり
大人だって
そうですよね。
子どもの頃
試験の勉強を
しようとすると
なぜか急に
部屋を片づけたく
なりませんでしたか
私は
よくなりました。
それは
勉強から
逃避しているようで、
実は
部屋を調えた方が
勉強が捗ると
無意識のレベルで
感じていたからだと
思います。
部屋をきれいに
片付けても
掃除をしても、
子どもは
またすぐに
散らかします。
だけど、
いっぱい
散らかしながら
子どもは
考えたり
感じたりしているんですよね。
だから、
散らかした子どもを
叱ることは
違うと思うし、
むしろ、
散らかしたら
一緒に片付けて、
小さい頃から
後始末をつけるということを
学ばせることの方が
大事だと思います。
それは、
時にめんどくさいことでも
ありますが、
子どもが
これから
生きていく上で
大きな財産に
なること
間違いなしです
そうやって
幼い頃から
片付け方を学ぶと
これから先ずっと
自分の力になるんですよね
ああ、
じゃあ、
うちの子はもう
大きいから
出遅れだ〜
な〜んて
諦めることは
必要なくて
私たち大人だって
断捨離を学んで
少しずつ実践し、
より良い環境を
創ってこれたように
ティーンエイジャーでも
20歳を越えていても
大丈夫👌
気づいたときから
始めればいいのです
調った空間で
過ごすことができれば、
頭の中も
混乱しないし、
なにより
上機嫌でいられます
上機嫌でいられるって
すごくないですか
今からでも
お子さんと一緒に
断捨離に
愉しんで取り組みましょう
9月のご案内
♡もくもく断捨離クラブ♡
時間を決めて一緒にやろう
ZOOMに集って一緒に断捨離します
詳しくはこちら、覗いてみてね






もくもくサポート
水曜9時
(日時変更可能)
3回やれば、ぐんぐん進む
初めての断捨離・スッキリ生活(9/6)
何度でも基本に戻ろう
ポチッとな
メルマガ登録してね!