こんにちは!
あなたは
探し物をよく
しますか
私は以前は
しょっちゅう
探し物をしていましたよ~
(探し物はなんですか~♪)

断捨離、仕事ができる人は・・・
11月3日の加古川での
やましたひでこ講演会の
お申し込みはこちら
しょっちゅう
探していたのは
家の鍵、自転車の鍵。
それから
メガネ。
家の中は
無残な有様だったので
仕方ないにしても
他にも
職場では
しょっちゅう
「書類」を探していましたね。
職場では
休み時間に
職員室に行くと
必ず
紙の書類が
デスクにたくさん
置かれていて・・・
それをすぐに
処理できなくて
どんどん溜まる
すると、
あっという間に
書類の「山」が
いやね、
冗談抜きで
「書類の山」ができ、
それがいつしか
「山脈」に成長するんです
そして、
デスクにファイルを
並べて
まるで城塞みたいに
なってましたよ~
でも、
一言言わせてもらうと
それは私に限ったことではなく、
他の人も
多かれ少なかれ、
同じような状態でした
仕事が忙しい
というのも
もちろんあるのですが、
中には
デスクの上に
何もモノがない
スッキリとした
若い教員もいました。
彼女はすごく
仕事ができて
仕事が速くて
丁寧
そして、
デスクの上には
何もない
一度必要があって
彼女の教室に
入ったことがあるのですが、
見事に
モノが少なくて
しかも
誰が見てもわかるように
すべてのモノに
ラベリングがしてありました
もしかしたら
彼女は整理収納を学んでいたのかも
いやいや、
そもそも
モノがすごく少なかったので
ミニマリスト&整理収納
みたいな。
逆に私はと言えば、
当時は教材などは
画用紙などを使って
自分で作っていたので、
これは
〇年生を担任したら
使えるし、
こちらは
〇年生の○○の勉強に
使えるし・・・
そんな風に
1年生~6年生という
幅広い学年に対応できるように
自作の教材を
溜め込んでいたのです。
なので、
教室の戸棚も
職員室のデスクも
資料でパンパン
いつもなにかしら
探していました。
そして、
その探し物には
けっこうな時間を
費やしていましたね
今は昔と違って
教育現場も
デジタル化が
進んでいるようなので
それほど
紙類をため込むことは
ないと思いますが、
仕事ができる人=デスクが片づいている人
という図式は正しい
ということを
身をもって
体験したので、
探し物を減らすには
まずは
モノを減らすことですね
9月のご案内
♡もくもく断捨離クラブ♡
時間を決めて一緒にやろう
ZOOMに集って一緒に断捨離します
詳しくはこちら、覗いてみてね






もくもくサポート
水曜9時
(日時変更可能)
3回やれば、ぐんぐん進む
初めての断捨離・スッキリ生活(9/6)
何度でも基本に戻ろう
ポチッとな
メルマガ登録してね!