こんにちは!
先日は
友だちが家に
来てくれました
なかなか
出かけられないので
こちらまで
来てもらったのです。

お越しくださり、
ありがとうございます

やましたひでこ公認
断捨離トレーナー
大阪府八尾市在住のうさここと
いいおひでこです。
日々の断捨離のことなどを
綴っていきます。
まずは
下の花束と
ウサギをポチッと
押してやってくださいまし。

今日も応援ありがとうございます(⌒∇⌒)
断捨離、最高の供養
ウチのすぐ裏の
イタリアンのお店でランチをしました。
そこで
お昼からワインを少しいただきながら
いろんな話をしました。
まずは
旅行のこと。
年末年始に
エジプトへの旅行を
予定していましたが、
私の膝のリハビリが
少なくとも
3か月はかかること、
それから
イスラエルでの紛争。
それらを考えて
今回は
パスすることに・・・

でも、
ほとんど歩かなくて済む
近場の温泉などは
行けるかもね~

うんうん、
なにか楽しみがないと

あとは
断捨離の話。
お互いに
実家の断捨離、
遺品整理という
大きな問題を抱えているので
そこは
すごく共感できるしね。
私も友達も
母親を亡くしてるので
その残したモノを
どうするか。
やっぱり
なんでもかんでも
捨てられない。
けれど、
もちろん全部なんて
とっておけないし、
そのつもりもない。
私たちの親世代は
荷物が多く、
収納がたっぷりある家がいい
という価値観だったので
表面上は
それほど
散らかっていなくても
実は思っているより
何十倍もの荷物を抱えていることも
しばしばです。
時間と手間を惜しんで
業者さんに
丸投げすることも
できますが、
それは
遺品を通して
故人と向き合う機会を
なくすこと。
自分で断捨離すると、
時間はかかるかもしれないけれど
亡くなった親が
何を思い、
何を大切にしていたか
どんな想いで
育ててくれたのか
どんな一生だったのか
そういうことに
気づくことができる
チャンスでもあり、
そのこと自体が
何よりも
供養になると
私は思っています。
だから、
私は母の大量にあった洋服も
編みかけのニット類も
作った作品も
自分で向き合って
断捨離しています。
そして、
遺品整理に向き合う人達の
気持ちに寄り添いながら
断捨離の伴走ができるのは
断捨離トレーナーしかいないと
思っています。
亡くなった人が残したものに
向き合うこと
それは
簡単なことではありません。
辛い、悲しい、寂しい・・・
そんな言葉では
表現できないいろんな感情が
湧きおこってくると思います。
でも、そこを
自分で、または家族で
乗り越えられたとき
亡くなった方に
改めて
感謝の気持ちが
湧いてくるのではないでしょうか。
断捨離は
ただモノを捨てるにあらず、です
11月LINEグループで一緒に断捨離
みんなでやればどんどん進む
NEW
10月22日(日)
午前10時~11時半
知っていると断捨離が進む!



(日時変更可能)
NEW
10月22日(日)
13時30分~15時
マンツーマンでガッツリ!



(日時変更可能)
NEW
もくもくサポート
木曜日10時半(10/26.11/2.11/9)
3回やってみよう!



(日時変更可能)
NEW
10/28,11/4.11/11
断捨離の理論と実践!



(日時変更可能)
ウチだんだん5
募集開始!(10/5~)
まだお申込み可能ですよ~
13期もくもく会募集開始
10月11日〜10月29日
まだお申込み可能ですよ~






メルマガ登録してね!






公式LINEはこちらです



友だち追加してね
新しいイベントなどの告知を一足お先に
お知らせします。
待ってま~す
お知らせ
各種トライアルキャンペーンはこちら
自宅サポートならこちら
気軽にZOOMで断捨離ならこちら
ZOOMでの自宅サポートならこちら



今日も、最後までお付き合いいただき
ありがとうございました😊