台風の影響で
大雨が続いている地域が
あります。
こちら
大阪は
久しぶりに少しだけ
雨が降りましたが
大雨が降っている地域の方には
被害が最小限で
すみますように・・・
お越しくださり、
ありがとうございます

やましたひでこ公認
断捨離トレーナー
大阪府八尾市在住のうさここと
いいおひでこです。
日々の断捨離のことなどを
綴っていきます。
まずは
下の花束と
ウサギをポチッと
押してやってくださいまし。
今日も応援ありがとうございます(⌒∇⌒)
断捨離、元教師は見た❣
かつて
小学校で働いていた時
新年度になると
「家庭訪問」なるものが
ありました。
子どもが
どんな家庭で生活しているか知り、
また、
保護者の方への
ご挨拶もかねて。
私は
「玄関でお願いします」
ということを
お伝えしていましたが
中には
どうぞ、どうぞ
とリビングに通してくださる方も。
そういう場合は
たいてい
きれいに
片付いています✨
でも、
玄関先だけでも
そのお家の様子は
なんとなく
わかるんですよね。
そのころは
断捨離もなかったけれど
玄関先がすでに
モノでいっぱいだったり、
とっ散らかっていると
きっとその奥の部屋も
それ以上の可能性大です。
家庭訪問がある

となると
やはり玄関だけでも
きれいにしようとすると
思うんですね。
少なくとも
私の子どもの家庭訪問の時は
めちゃくちゃ
がんばって
片づけたり、掃除をしたり
していました

(それこそ何日も前から
)

これまで
た~くさんの
お家を訪問して
思ったことは
ホントに素敵なインテリアで
まるで
モデルルームみたい

っていうお家は
ほとんどなくて。
たいていは
モノがたくさんあって
一生懸命収納しているか
溢れているか。
でも、それは
小学生がいる、
子どもが何人かいる、
保護者の方も
働いている、
そういう中では
まあ、普通のことで
無理もない面もあるんです。
でも、中には
びっくりするような
お家もあったことは事実

ウチ断レベルのお家です

それはね、
きっといろいろ
事情があるんです。
やむを得ない場合も
確かにあります。
だけど、
そういう家庭で
暮らしている子は
忘れ物が多かったり、
生活リズムが乱れていたり、
学校の机の中も
ぐちゃぐちゃだったり、
なにかと
たいへんなことが多くて。
断捨離を学んだ今だから
環境がどれだけ
そこに住まう人に
影響を与えるかということを
強く感じます。
確かに
子育てはたいへん。
毎日が戦い。
ご飯を作って
洗濯物を干すだけで
精一杯。
断捨離なんて
やっている時間がない

それも
よ~くわかります。
なにしろ
わたくし、
超汚部屋出身ですから

だけど、
今になって思うのは
もっと
部屋が片付いていたら
もっと
モノが少なかったら
生活はずっと
ラクになっていただろう。
そして、
家族の人間関係も
もっと良好なものに
なっていただろう。
そう痛感します。
だから、
今忙しくて大変

いつもイライラしている

なんで私ばっかり

時間がどれだけあっても足りない

そう感じている人にこそ
断捨離をしてほしい。
そう願っています。
さいわい
今は夏休み。
お子さんと一緒に
断捨離してみませんか




NEW
8月18日(金)
13:30~15:00
(日時変更可能です)
まだお申込み可能です!
10期 もくもく会(8/2~8/20)
お子さんと一緒に参加もOKです!
断捨離関西組による
オンラインだんしゃべり会
ご参加いただけたら
とってもうれしいです
日時は
8月18日(金)
20時から21時30分
(残席4)
お申し込みは
こちらから
NEW
断捨離トレーナー
関西組の
動画ができました
ぜひご覧ください
メルマガ登録してね!
お知らせ
各種トライアルキャンペーンはこちら
自宅サポートならこちら
今日も、最後までお付き合いいただき
ありがとうございました😊