「ウチ、断捨離しました!」
を観ました。
洋服が500着
それは大変だ~

人間関係を変える断捨離
ともこさんの家は
洋服でいっぱい。
なんせ、
ともこさんが
子ども達のためにと
思って
おさがりの服を
もらってきちゃうから。
それにしても
リビングからして
洋服がぶら下がり
積み上げられ
大変な状態。
ウオークインクローゼットも
あるというのに
はみ出した洋服が
家の空間を
圧迫しています。
洋服がありすぎて
どこに何があるか
わからなくて
いつも洋服を探している・・・
そして、
ないない
と言っては
ケンカになる。
そんなお話をされていました。
私はそれ、すごく
わかります。
かつて
モノのカオスの
状態にいたとき、
それこそ常に
モノを探していました。
そして、見つからないと
ケンカになる。
そんなことの
繰り返しでした。
でも、ともこさんが
思い切って洋服を
断捨離しているのを見て
子ども達も
自分の服の断捨離をしたところ、
決断が速い
大人みたいに
「着られる」か「着られない」か
ではなく、
「着たい」か「着たくない」かで
判断するので
ポンポンと
いらないものは
捨てることができました
そして、
ともこさんのことも
ほんとによく
観察してる。
ともこさんは迷っているから
そこをサポートしてあげたらいい
なんて、
なんと頼もしいのでしょう
ともこさんは
子育てに迷っている
と言ってたけど
子どもって
親が思っているよりずっと
しっかりと
成長してるんですよね
番組のラストでは
ともこさんの料理を
手伝う姿が。
断捨離して
空間がスッキリしてくると
こうやって
自然にお手伝いしたくなる
そんな家族の
コミュニケーションが
生まれるんですね
やっぱり
断捨離って
ただの片づけじゃない。
家族の人間関係まで
変えていく力が
あるんです
さあ、
あなたもLet’s 断捨離
NEW
ZOOMで「一緒に断捨離」
3月23日(木)
1時から2時
(限定1名様・日時変更可能)
メルマガ登録してね!
お知らせ
各種トライアルキャンペーンはこちら
自宅サポートならこちら

