「生活をヨガにする」

 

 

えっ!?

どういうこと!?

 

 

「伝説のヨガマスターが

教えてくれた

究極の生きる知恵」

 

 

という本の中に

出てくる言葉です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お越しくださり、
ありがとうございますニコニコ
 
 
 
やましたひでこ公認
断捨離トレーナー
大阪府八尾市在住のうさここと
いいおひでこです。
 
 
日々の断捨離のことなどを
綴っていきます。
 
 
 
まずは
下の花束と
ウサギをポチッと
押してやってくださいまし。
 
 
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
 
 
 
 
 
今日も応援ありがとうございます(⌒∇⌒)
 

 

 

  断捨離、生活をヨガにする!?

 

ベルNEWベル

 
もくもくサポート
3/10スタート
午前10時〜11時
 
(ご都合が悪ければ
日程変更可能❗️)
 
詳しくはこちら
ダウンダウンダウン
もくもくサポート
3/14スタート
午前9時〜10時
 
(ご都合が悪ければ
日程変更可能❗️)
 
詳細はこちら
ダウンダウンダウン

 

(限定1名様)

ありがとうございました❣

 

 

この本は実は

以前にも

読んでいたのに

なんとなく

読んでいたんでしょう。

 

 

今回もう一度読んでみて

!?

と引っかかりました。

 

 

本にはこう書かれています。

 

 

一つ一つのことに

対して工夫し、

最上のやり方を

追究していくことが

「生活をヨガにする」

ということであり、

 

 

また、「生命即神」、

生命を喜ばせることにも

繋がっていくのだと思います。

(龍村修)

 

 

たとえば、

料理をするとき

どうやったら

よりおいしくできるか

どうやったら

より手際よくできるか

 

 

そういうことを

追究していくことかな。

 

 

たとえば

掃除をするとき

どうやったら

少ない労力で

きれいにできるか

どうやったら

能率的か

 

 

そういうことを

追究していくことかな。

 

 

それを追究していく中で

最上のやり方を見出していく。

 

 

それが

「生活をヨガにする」

ということかな

と受け取りました。

 

 

そして

それは生命を

喜ばせることに

つながると。

 

 

きっと

そうやって

いろいろなことを

追究していくと

愉しくなってくるんだと

思うんです。

 

 

だから、

ああ、めんどくさい

 

 

とか

 

 

ああ、今日は疲れたから

 

 

とか思いながら

やるのではなく

 

 

どんな風に

これをうまくやれるか

っていう挑戦だと

考えてやってみる。

 

 

すると

視点がガラッと

変わるのではないかしらウインク

 

 

嫌々するのではなく

面白がってする

愉しんでする。

 

 

どうせするなら

愉しまなきゃ損ですよね飛び出すハート

 

 

 

 

うさぎうさぎうさぎ

 
 

 

メルマガ登録してね!

ダウンダウンダウン

 

 

 

 

 

うさぎうさぎうさぎ

 

 

 

公式LINEはこちらです

ダウン

 

友だち追加

 

友だち追加してねビックリマーク

新しいイベントなどの告知を一足お先に

お知らせします。

待ってま~す飛び出すハート

 

 

 

下差し気軽にZOOMで断捨離ならこちら

 

 

 

下差しZOOMでの自宅サポートならこちら

 

 

 

下差しおしゃべりしたい人はこちら

 

 


ベルお問合せはこちらベル

 

 

 
 
 
 

 うさぎうさぎうさぎ

 

 

 

 
今日も、最後までお付き合いいただき
ありがとうございました😊
 
 
 
 
 
 
 
 

ランキングに参加していますビックリマーク

読んだよって、”ぽちっ”としてくれたらうれしいですおねがい

 ダウン   ダウン   ダウン

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

 

フォローしてね