「ウチ、断捨離しました!」
で、かなさんが
連呼していた
「もったいない」
誰にでもある
気持ちだと思います。
だけど、
本当にもったいないのは
なんでしょう

断捨離、本当にもったいないのはどっち
NEW
予告!
もくもくサポート
始動❣️
3月10日開始!
詳しくはこちら
「LINEグループで一緒に断捨離」
3月1日(水)~21日(火)
モニター価格
今回は特別に
個人セッション30分を
プレゼント
詳しくはこちら
あなたのご参加お待ちしております
かなさんは
まだ「使えそうな」モノは
捨てたくありません。
また、いつか
誰かがどこかで
何かに使うかもしれないから。
たとえば、
子供服。
お兄ちゃんが
断捨離した服の中から
弟くんが
着るかもしれないものは
「もったいない」から
戻していました。
たとえば、
折り紙。
「もう使わない」と
子ども達が言っても
また使う時がくるかもしれないから
とっておきました。
確かに使うことが
あるかもしれません。
でも、
そうやって
いろんなものを
とっておいて
それらが生活空間を
圧迫して
実際に今
すごく困っているわけです。
9LDKもある大きな家が
モノでいっぱいになって
モノを踏んづけなければ
通れないほど
困っているわけです。
その状況は
もったいなくないのか
9LDKもある
広いお家が
モノに乗っ取られて
どの部屋も機能していない
その状況は
もったいなくないのか
その使えるかもしれない
折り紙数枚と
その使えるかもしれない
おさがりの子ども服
数点と
どっちが本当に
もったいないのか
そこをよく考える
必要があります。
その空間には
いくらかかっているんでしょう
そして、
もったいないと言っている
折り紙や古着のお金は
モノをとっておいても
戻ってはきません。
本当にもったいないのは
どっちだと思いますか
メルマガ登録してね!
お知らせ
各種トライアルキャンペーンはこちら
自宅サポートならこちら

