母の初盆で
妹たちや甥っ子たちが
実家に集まりました。
みんなが集まることは
それほど
多くありません。
これは
チャンスです

日々、断捨離
私はかねてから
母の衣類、
父の多すぎる傘を
どうしようかと
考えていました。
それで、
みんなが集まった時に
要るモノはないか
尋ねてみたのです。
すると、
処分するしかないと思っていた
母の衣類の一部は
妹が「着るわ」
と言って持って帰ってくれたり
父の多すぎる傘も
甥っ子が
もらってくれたり。
おかげで
少しモノを減らすことが
できました。
父も自分が使わない傘を
孫が使ってくれると
喜んでいました。
でも、これは
あくまで
本人の選択です。
無理やり
押し付けたりはしません。
要らないなら
いいよ~
というスタンスで。
妹は
案外母の衣類を
上手に着こなしてくれるのです。
さあ、残ったものは
処分です。
これで母の衣類は
なくなりました。
後は
母の手作りの小物たちを
どうするか
と
大量の着物をどうするかです。
こちらはちょっと
ハードルが高いので
妹たちと相談して
決めようと思います。
一番いいのは
誰か着物が好きな人が
もらってくれること。
売っても
二束三文と聞きますから
それなら
着物が好きな人に
着てもらえたら
と思います。
こんな風に
人が一人亡くなると
後には
大量のモノが
残されます。
そして、それを
整理して処分していくことは
とっても大変なこと。
膨大な時間がかかります。
それよりなにより
エネルギーが
かかります。
そして、
当たり前ですが
あの世には
何一つ持っていけません。
だから、
私たちは自分のモノは
自分が元気なうちに
始末していかねばならないのです。
忙しいからとか
後でやるから
と言っているうちに
時間はあっという間に過ぎます。
日々、新しいものが
入ってくるように
日々、要らなくなったものは
出していかねばならないのです。
それが
新陳代謝。
私たちの身体と同じですね。
家の中に
モノをため込んでいる状態は
いくら食べてもいいけど
トイレには行かないでね
というのと同じです。
そにうわけには
いきませんね。
だから、日々
断捨離。
あなたも
一日一つから
断捨離してみませんか
公式LINEはこちらです


友だち追加してね
待ってま~す
また、
先輩トレーナーの
同行サポートも
合わせると
30軒以上の
お家の断捨離に
関わらせて
いただきました。
お近くの方は
ぜひ
この機会に
訪問前に
電話かzoomで
お困りごとの
ご相談を承ります。
その後の
ご訪問なので
安心です。
家が片付いてなくて
恥ずかしい…
なーんて
そんな心配は
全くいりません
私も片付けられない人
でした。
だから、
安心して
お申し込みくださいね


お知らせ

トレーナー認定キャンペーン第3弾


お知らせ
同期トレーナー、
あきコロちゃん主催の講演会
お申し込みはこちら

