今日は
朝活はどちらでもいいや
と思えば
アラームが鳴っても
すぐに止める
また、鳴っても
すぐに止める…
の繰り返しで
予定していた時刻より
大幅に寝坊





やっぱり
朝活に参加しようという
強い気持ちがないと
早起きはできません。
お越しくださり、
父が急に
家の裏手に
植えてある
背の高い木を
全部抜いてもらうことにした
と言いました。
もう、高い脚立に上って
植木の剪定をすることは
無理だと
自分で思ったようです。
私はもちろん
大賛成

どうせなら、
家の表側にある
背の高い木も
名前がわからん

一緒に
抜いてもらえば

どうせなら
家にある脚立も
持っていってもらったら

と勧めました。
だってね、
裏手にある
背の高い木の剪定が
できないなら、
表側にある
背の高い木の剪定も
できないよね

私だって
背の高い脚立に
上るのは
ちょっと怖いし。
それに、
うちの自治体では
脚立は捨てられないみたいなのよ

それなのにね、
うちには
背の低い脚立(室内用)1つ
背の低い脚立(外用)2つ
背の高い脚立(外用)1つ
と、合計4つもあるのよね

粗大ゴミにも出せない、
クリーンセンターでも
引き取ってもらえない
となると、
脚立を持ってる皆さんは
最後、どうやって
処分するんだろ

そんなこともあって
この際、
背の高い木は
全部抜いてもらって
ついでに
脚立も3つぐらい
持って行ってもらえればなぁ
そんなことまで
してくれるかどうかわからんけど。
と思った次第。
だけど、
父は表側の木は残す
と言ってるので、
その木の剪定は
プロに頼むしかないかなぁ。
ん?
頼むんなら
脚立要らんやん

しかし、
父の意向は
裏手の木を
全部抜く。
それだけ。
なら、まあ仕方ない。
朝から業者さんが
やってきて、
さっそく
作業に取り掛かるようなので
ビフォーの写真を
慌てて撮る。
2階のベランダから撮影。
こうして見ると
けっこう植わってるなぁ。
途中経過
ここまでするのに
そんなに時間かかってない。
早技だ

最終的に
少しは残してた。
けど、あとで聞いたら
背の高い脚立、
持って帰ってもらうことに
したんだって。
業者さんは、
たくさん要るから
喜んで持って帰ってくれたんだって。
あ〜、これで
脚立が一つ減った

脚立も断捨離!
断捨離トレーナー講習講習生
まきまきさんの
100日大掃除に
ゆる〜く参加しています

今日は
2階のベランダの
手すりを拭きました。
裏で木を切る作業を
してもらっていたので
けっこう
白い粉状の汚れが
付着していました。
ここは、
洗濯物を干す時に
いつも拭いているので
今日の汚れが
すぐにわかりました

同期講習生のまきまきちゃんが
あまぐりチャンネルに
登場しました

ぜひ、ステキな
まきまきさんのお姿を
ご覧くださいませ♪
今日も、最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました😊