あなたの家に
「過剰」なものは
ありますか

あるとしたら
それはなんでしょう

「不足」していると
思うものは
ありますか

あるとしたら
それはなんでしょう

お越しくださり、
今朝も
「エンディングノート」の
読書会。
なんとか
眠い目をこすりながら
参加しています

今日は「過剰」と「不足」について。
私たちは「不足」には
敏感に反応するけれど、
「過剰」には
気づきにくいようです。
例えば、
お腹が空いていると、
「お腹すいた〜、早く食べたい」
とすぐに空腹をキャッチしますが、
お腹がいっぱいになっても
美味しいものがあれば
別腹だ

な〜んて言って
食べ続けたり。
家の中が
モノでいっぱいになっているのには
気づきにくいけれど、
貯金の残高が
減ってきた時には
どうしよう

と、心配になります。
私の場合、
体重の増加に鈍感だったので
気づいた時には
大変な努力が必要に

その努力がなかなか
成果に結びつかない



コロナ禍で
食糧の備蓄を

と聞いて
ストックしたのは
いいけれど、
気づいたら
なんだか
冷凍庫がいっぱいで
気持ちがザワザワする。
かつては
本をしょっちゅう
買っていて
多すぎるということに
気づかず、
部屋中、本で
溢れかえって
ようやく多すぎた
と気づいたり。
私たちにはどうやら
不足を埋めよう
とする習性が
備わっているようです。
けれど、たくさんあることが
必ずしも
幸せであるとは限りません。
むしろ、モノで溢れかえった
部屋は
何をするにも
不便でめんどくさく
エネルギーが
どんどん
奪われていきます。
例えば、
本が100冊
床に散らかっているとします。
全部片付けるのに
どれくらい
かかるでしょうか

一方、
10冊散らかっている
部屋はどうでしょう

答えは明らかですよね。
モノが多いということは
それだけで
時間・空間・エネルギー
を必要とします。
あなたの大切な
時間、空間、エネルギー。
もっと有効に
使いたいですね。
今日も、最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました😊