暑い日が続いています。
家の中でも
お昼には室温33℃に。
それでも、エアコンを
使おうとしない父

最近は、勝手にエアコン
使わせてもらってます

お越しくださり、
ありがとうございます😊
大阪八尾市在住のうさここと、
いいおひでこです❣️
断捨離®︎トレーナー講習生と
なりました。
自分の断捨離のこと、
日々の気づきなど
綴っていきます。
今日は、勝手にやってる
ゆる100断、
051 子どもの宝物
052 子どもの作品
です。
子どもの宝物と子どもの作品の
違いがあんまりハッキリ
しないのですが、
子どもは2人とも成人しているので、
自分のものは
自分で折り合いをつけています。
私が持っているのは
これだけ。
子どもからもらった手紙や
子どもからもらった作品です。
以前はもう少しあったのですが、
厳選しました。
本当は子どもが小さい頃に
描いた絵とか、
書いた文章とか、
残しておきたいものは
たくさんあったけど、
当時はフルタイムで
仕事をしていて、
とても忙しかったので、
整理をすることができませんでした。
それらは、たぶん
子どもが自分で
捨てたと思います。
自分ではとても捨てきれなかった
と思うから、
これでよかったかな
と思うようにしています。
私は、子どもの宝物や作品に
関われなかったけれど、
今、子育て真っ最中の人は
関われますね

ぜひ、お子さんの気持ちに
寄り添って
残す、残さないを
話し合ってみては
いかがでしょうか。
その時間もきっと、
大切な宝物になると思いますよ

あっ、それと私の失敗談を。
息子が小学校1年生の夏休みに
父親と一緒に作った工作の作品。
何かの賞に選ばれて
大喜びだったのですが、
とても大きな作品だったので、
部屋に置いておくには
とても邪魔でした。
なんという母親だったのでしょう

それで、作品と一緒に息子の
写真を撮って、
処分することに納得させようと
したのですが、
全然納得しない。
しばらくは置いていたのですが、
とうとう私は捨ててしまいました。
なんという母親だったのでしょう

それから、息子はカンカン

後々まで文句を言われ続けました。
あなたは、こんなことのないように
気をつけてくださいね。
今日も最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました😊