梅雨が明け、
朝から真夏の
強い日差しが照りつけます☀️
神社まで歩くのが
だんだん速くなってきました🚶♂️
歩くのに慣れてきたのか、
早く帰りたいからか…
それにしても、暑い💦
お越しくださり、
ありがとうございます😊
大阪在住のうさこです❣️
断捨離をすると、
増えるモノ、な〜んだ⁉️
えっ⁉️
断捨離って、モノを減らすこと
じゃないの⁉️
いったい、何が増えるの⁉️
図書館で予約していた本が
やっと回ってきました。
答えは、ゴミ。
この本は、芸人としてなかなか
売れない著者が
生活のために
ゴミ清掃員の仕事を始め、
その日常の仕事の中で
困ったことや苦労すること、
うれしいこと、気づいたことなどが
綴られています。
この本を読んで、
ゴミの出し方で知らなかったこと、
いくつかありました。
たとえば、ゴミ袋は1軒につき、
3袋までとか。
地域によって、また、引っ越しなど
状況によっても違いますが。
私は、前の家で断捨離をした時も、
実家に引っ越してきて断捨離をした時も
た〜〜〜くさん、
ゴミを出しておりました





そんな制限があるとはつゆ知らず。
この本を読んでおもしろかったのは
おもしろいと言っていてはいけないんですが。
世間にはとんでもない
ゴミの出し方をする人が
いるんだな〜ということ

ペットボトルと水筒を
一緒にして出すとか
ドリンク系という括りか?
洗剤の空き容器を
ペットボトルと一緒に出すとか。
分別しないで、
なんでも一緒くたにして
出すとか。
これは危険⚠️
笑いごとじゃありませんね。
ゴミ清掃員の方のご苦労が
ビンビン伝わってきます。
そして、一番響いたのは、
ゴミは生活に直結している。
ということは、ゴミは
その人の部屋の状況を
反映しているとも言える。
逆を言えば、部屋を見れば
自分の心の状態がわかる。
部屋=自分なんだ。
という部分。
ゴミの出し方に
その人の品格が現れます。
自分の部屋さえきれいになればいい
と思っている人は、
ゴミ清掃員の方に対する
配慮がかけたゴミの出し方を
するでしょう。
断捨離をして、
部屋をきれいにするならば、
ゴミの出し方もスマートに
上品にしましょうよ

よく、テレビの取材の方が
事件があった部屋は
外から見ただけでわかる
と言いますが、
それと同じ。
あなたのゴミの出し方を見れば、
あなたの生活、
ひいては、あなたの人となりまで
わかってしまうのです。
ゴミの出し方で
清掃員の方に、
どんな素敵な人だろう💓
と思わせることができたら
最高ですね

今日も最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました😊