お越しくださり、
ありがとうございます😊
大阪在住のうさこです❣️
毎日こちらに参加させて
いただいています。
昨日は、断捨離の3分類の法則について。
断捨離では、いろんなものを
3分類するとうまくいくと
いっています。
3というのがポイントです。
2分類だと、どちらにも
入らないモノが出てきます。
4分類だと多過ぎて
カテゴリーエラーが起こる
可能性も。
だから、3分類がちょうどいいのです。
たとえば、キッチンを整頓するのに
「食器」「調理器具」「食材」
と、3つに大分類します。
次に中分類として、
それぞれを3分類します。
それをまた、小分類として
それぞれを3分類します。
こうしていくと、
分類と階層によって
モノの収まるべき場所が
簡単に決まります。
この3分類には、これが正しいとか
正しくないとかはなくて、
人によってそれぞれ。
自分に機能するやり方で
やりましょう

昨日のワークでは、
衣類の3分類をしました。
私は、ほとんどはハンガーに
かけているのですが、
かけていない衣類は
夏物、冬物、春秋物
というように
季節によって
3分類しています。
そして、それぞれ
引き出し1つを使っています。
引き出しの順番を変えるだけで
衣替えが終わるので、
実質、衣替えはしていません。
これをするようになってから
衣類の管理がすごく楽になりました。
こんな風に3分類の法則を使うと、
整頓がしやすくなります

また、これはモノだけに限らず、
悩んだりした時にも使えます。
AかBかで悩んだ時、
Aでもない、Bでもない、
Cという考えを発見することも

第三の選択肢を設けることで、
それまで見えなかった答えが
見えてくることもあるのです。
こんな風に3分類の法則は
いろんな場面で使えます。
これを使いこなせれば、
鬼に金棒👹ですね〜

読んだよって、”ぽちっ”としてくれたらうれしいです。