お越しくださり、
ありがとうございます😊
大阪在住のうさこです❣️
あなたは、
「そうじをしなさい」
と言われたら、
何から始めますか

いきなり、掃除機を出してきますか

ここのところが、
とても大事なのですが、
断捨離では、「そうじ」と「掃除」
を分けて考えています。
「掃除」とは、いわゆる
掃く、拭く、磨くなど
汚れをとる行為です。
それに対して、「そうじ」とは
「片付け」や「整頓」「掃除」を
含めたものです。
では、「片付け」とは何でしょう

「片付け」とはモノを捨てることです。
では、「整頓」とは

「整頓」とは、ものを元にもどす行為です。
私たちは、この3つを
ごっちゃに考えている場合がありますね。
この3つには、順序があります。
まずは、「片付け」で、
モノを減らすこと。
次に、それらを整える「整頓」です。
ここまでできて、初めて
「掃除」が機能します。
私は断捨離に出会う前、
片付かない大量のモノを前にして、
「整頓」ばかりをしていました。
牛乳パックで収納グッズを作ったり、
鰹節が入っていた空き缶を並べてみたり、
ありとあらゆることを試していましたが、
ちっともうまくいきませんでした。
うまく収まった

と思っても、一度出したら
元の木阿弥。
またぐちゃぐちゃに…
それもそのはずです。
私はモノを減らすことをせずに、
ただあちらからこちらにと
いう具合に移動させていただけ
だったからです。
そして、断捨離を実践した今だから
言えることがあります。
収納グッズを先に買わないで

ということです。
なぜなら、モノがたくさんある状態で
収納グッズを買っても、
結局はそれら収納グッズを
捨てることになるからです。
だから、初めはモノを減らすこと。
それも、徹底的に。
厳選されたモノだけが残ったら
実は収納グッズは
そんなにいらないことに
気づくでしょう。
私も収納グッズをたくさん
捨ててきました。
収納グッズにこんなにお金を
かけたのに…
と思いましたが、
順序が違ったのですね。
順序を間違えないようにしましょう

今日も最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました😊
こちらに参加させていただいてます。