お越しくださり、
ありがとうございます😊


大阪在住のうさこです❣️



GW2日目、
いかがお過ごしですか❓


大阪は緊急事態宣言下、
スーパーやドラッグストア以外の
ショッピングモールやデパートなど
軒並み休業しているようです。


開いているお店もあるかもですが、
この感染状況を考えると、
お家にいた方が良さそう。



ならば、断捨離するチャンスですねウインク



先日、ブログで取り上げた
洗い桶。


とうとう、ゴミの日に
回収されていきました。


父は、黙って私の意見を尊重して
くれたようです。
必要なら元に戻してもいいよ、と
伝えていました。


昨日、シンクの前で
ポットに余ったお水を
どうしようかと
父が悩んでいたので、


どうしたん❓


と聞くと、


ここに洗い桶があったら
余った水を入れられたのに…


とポツリと言いました。


ああ、そうなんだ、

ちょっと余ったお水も
そのままシンクに流してしまうのは
もったいないと感じているんだ❗️


と、その時思いました。


私なら、なんの躊躇もなく、
シンクに流してしまうけど、


父は少しの水も無駄にしたくない
と思っている。


だから、洗い桶が必要だと
思っていたんだ。


え〜、まさかそこまで⁉️


と思いましたが、
世代によって
こんなに価値観が違うのですね。


洗い桶一つで
こんなに価値観が違うのなら、


今までよく断捨離に
つきあってきてくれたなあ
と思うばかりです。


相当捨ててきましたから。


毎日毎日何十袋も出るごみを
父はどんな気持ちで
運んでくれていたのでしょう。


本当は中身を確認して
チェックを入れたかったのかも
しれません。


だけど、チェックを入れるのも
たいへんな膨大な量のゴミを
出しました。


勿体無いと思いながら
ゴミを運んでいたのでしょう。


思えば、ずいぶん父には
無理をさせてきたかもしれません。


私から見れば、モノ軸の父。


使わないで置いてある方が
もったいないやん❗️


と思いますが、
それは私が断捨離を
学んでいるから。


父は、断捨離と言えば
モノを捨てることだという認識です。


父に断捨離を理解してもらうのは
難しいけれど、


私が父の気持ちに寄り添うことは
できるはず。


もう少し、父の意見を
聞いて断捨離を進めようと
思いました。



今日も最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました😊





読んだよって、”ぽちっ”としてくれたらうれしいです。