お越しくださり、
ありがとうございます😊


大阪在住のうさこです❣️



今日は「断捨離春祭り」
でした。


Q &Aコーナーで、
私の質問を取り上げていただき、


やました先生、
川畑のぶこ先生から


直々にアドバイスを
いただきましたニコニコ
 

去年、実家に引っ越してきてから
今まで、


実家の断捨離をここまで
進めてきたけれど、


もう十分かたづいていると
思っている父と、


いやいや、まだまだ
捨てるものがあるよ〜
と思っている私。


ちょっと、断捨離を面倒がってる父と
さらなる断捨離を
進めた方がいいのかどうかはてなマーク


という質問でした。


結論から言うと、
父も疲れているだろうから
少し休んだらはてなマーク


という回答でした。


めざすところは
父と一緒にご機嫌に暮らすこと。


そこは、ブレていません。


なので、しょっちゅう 
父にあれは要るはてなマーク
これは要らないはてなマーク


と尋ねることを 
やめてみようと
思いました。


そして、忘れてはいけないのは
断捨離は楽しくするということ。


時には無我夢中で断捨離を
しなければいけない時も
あると思います。
(土砂出しの時など)


だけど、その時期が終わったら
断捨離を楽しくしよう音譜


楽しみながら断捨離しよう音譜


そんな視点がちょっと
欠けていたかな…


なんか、断捨離しなくっちゃビックリマーク


っていう「ねばならない」モードに
入っていたかもしれません。


たくさんのモノと向き合って
時には、見たくなかった自分と
向き合って、


しんどいなぁ、
辛いなぁ


っていう時もあるかもしれないけど、
断捨離は、自己探訪。


楽しんでやらなくちゃビックリマーク


あっ❗️
また、「ねばならない」モードに
なってる滝汗


断捨離したいのは私。


そう、そして父はもう
断捨離する必要はないと
思ってる。


私が父をコントロールしようとすると
口には出さなくても、


それが伝わっちゃうんですよね〜


川畑先生がおっしゃったように
○○は、○○さんの役に立ってるよ〜


と、すっとぼけてみるのも
いいかもしれません。


他の方のお悩みや
それに対する回答も
たくさん聞くことができて、
とても勉強になりましたドキドキ



今日も最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました😊



今日の1日1捨



カタログです。





読んだよって、”ぽちっ”としてくれたらうれしいです。