お越しくださり、
ありがとうございます😊


大阪在住のうさこです❣️



小松易さんのzoom講演会を
聞きました。


冒頭、片づけは○○○○。
○の中にどんな言葉が
はいるのだろう?と思って
聞きました。



チームで片づけをするには
どうしたらいいか、


非常に具体的な内容で
たいへん参考になりましたニコニコ


その中で、
ついやってしまう行動という
お話があったのですが、


無意識に水平面にモノを置く。


これ、私がついやってしまう
ことなんですよね〜


今は時間がないから
あとでちゃんとやろう…


そう思っていったん、
置くのですが、


置いたら最後。


そこにモノがどんどん
堆積してしまいます滝汗


割れ窓理論とおんなじですよね。


一つ、何かを置いたら、
その場所にはモノを置いてもオッケー👌


っていう、目に見えないサインが
出てしまうのです。


そして、モノが溜まり、
溜まったモノを片づける気が
起きないという…



悪循環です笑い泣き



モノが溜まると、
片づけなくっちゃ
と思いながら、
つい先送り。


片づけの優先順位が低いと
こうなってしまいます。



小松さんは、
以前から片づけは空中戦
とおっしゃっていました。


つまり、モノを置く前に
カタをつける、
ということです。


それが、今回の講演会では
空中選
に変わっていました。


戦うというより
選ぶという言葉の方が
より片づけに
しっくりくるなと
思いましたニコニコ


私も空中選ができるように
なりたい。


それには、やっぱり
余裕がないとダメだと
思うんです。


コトにかける時間配分が
いつもギリギリだから、


その場で捨てるのか
残すのか、


判断できずに
とりあえず置くってなる。


でも、時間的に余裕があれば、
とりあえず置くではなくて、


その場で判断できますよね。


結果、空間にも余裕が出てくる。



コトにかける時間、
もう少し余裕をもつようにしますビックリマーク



さて、片づけは○○○○。



あなたは、どんな言葉が
思い浮かびましたかはてなマーク




所ジョージさんは、片づけは
じゅんび
とおっしゃっていたそうです。



なるほど。
次の行動のための準備なのですね❣️


私は、
片づけはめんどう、いやあせるあせるあせる
じょうか、浄化
ですかね〜



空間の浄化、
心の浄化、
魂の浄化。



今日も最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました😊



今日の1日1捨



郵便物です。



読んだよって、”ぽちっ”としてくれたらうれしいです。