近所のドラッグストアから
トイレットペーパーが消えた

昨日の夜、ニュースで
トイレットペーパーがなくなる
というのは、デマだと報じられて
いましたが…
残念なことに、
今日もトイレットペーパーはなく
ストックをたくさん持っていない
私は、トイレに行けない


お越しくださり、
ありがとうございます😊
大阪在住のうさこです❣️
情報というのはコワイもので
不安が不安を呼ぶのでしょう。
だけど、自分軸をしっかり
持って冷静に行動したいものです。
今日は「子ども部屋の断捨離」
の続きです。
もし、床の上にモノがあるなら、
先にそれをやっつけましょう。
床の上にあるLEGOブロックを踏んで
何度痛い目にあったことか

↑
ブロックが悪いのではありません。
散らかしているのが悪いのです

要らないモノは、捨てる。
要るモノは、決まった場所に。
判断に迷うモノは、
どうして迷うのか、
その背景を聞いてあげましょう。
子どもは、思ったより早く
判断するものです。
もし、判断できないなら、
今回は残しておいてもいいでしょう。
机の引き出しは、
一つ一つ中身を全部出して
要るか、要らないか
判断してもらいましょう。
棚がついていたら棚の上も。
もう要らないプリントや
お手紙がたくさんあるかも
しれませんね。
テストやプリントなどは、
とっておいても、
なかなか家で見直したりは
しないもの。
それならば、期間を決めて
とっておき、
その期間が過ぎたら
処分した方が良さそうです。
学校からのお知らせなどの
手紙もたくさんありますよね。
手紙は、毎日要るか要らないか、
判断して、要らないモノは
さっさと処分です。
あ、これは大人が判断してくださいね。
この判断、先送りにすると
大変なことになります

なんせ、子どもは日々何かしら
学校から手紙を持って帰りますから。
私が、子どものモノは
子ども自身に判断してもらう
というのには、
私の苦い経験もあります
その話はまた明日にでも。
今日も最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました😊
今日の1日1捨
↓
読んだよって、”ぽちっ”としてくれたらうれしいです。

