ナイトライダー・・・

 ご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?

70年代後半から80年代にヒットしたアメリカのTV SFドラマです。

 

 

ハッセルホフさん・・・

 イケメンでカッコよかったですね。

(後日アル中になっちゃったみたいですが)

 

 

ナイトとは「夜」の意味ではなく

 騎士の「ナイト」ですね。

 

人工知能の優秀な車に乗って

 事件を解決するという「正義」ドラマです。

 

登場するナイト2000は初期の車はポンテアックですが

 後期型の作品は「マスタング」になっていますね。

 

 

さて・・・この喋れる頭の良いクルマは

 人工知能搭載で自動運転が出来て(今では一部実現?)

  丈夫で不死身という設定ですが

 

なぜかクルマの前面部に

 キラキラ流れるように動く(設定上はセンサー)というのが

  昔に流行し 装置や回路KIT 基板もアキバ売っていました。

 

*****

 

先週、知人のクルママニアの方が

 「買ったのがしょぼい」と漏らしていて

見たら5灯のLEDが左右にポチポチ光ってゆくだけ・・・

 

これで4000円もしたの!

 

確かに小型の基板やナイトライダー専用ICも有るのですが

 エンベロープ機能(光に残存)がなくて

  TVドラマのとは光り方が大きく違い、ゼンゼンつまらない。

(電解コンデンサーくらい足せばいいのに・・・)

 

*****

 

そこで若い頃から作りたかったナイトライダーランプを

 TTLゲートで作ろうかと。

 

彼も欲しがったので・・・

 

回路的には左のICから

 オシレーター(基準信号発生)>カウンター>16進デコーダー

 

デコーダーで左右のキラキラの動きを作り出して

 電解コンデンサーにチャージポンプ(CPUならPWMで)

 

74HC14で可変発振 74HC191でカウント4ビットに

74HC154で16段階にデコード 点灯パターンを8分解能の往復に割り当て

 

おお・・・

 ふわん ふわん 

  と 左右に光るナイトライダー風

 

 

このとき失敗に気づいていなかった。

 

ナイト2000の光は

 消える部分があってはならないのだ!

 

 

 

ドラマでは

 光る赤い光がかっこいいピンクハートチョキ

 

 

でも・・・確かに 今でもつけて走っている車を見るけど

 走行中に赤点滅する照明って 車両運行法違反にならないのかな。

  (整備不良とか・・・パー笑い泣き

 

 

みだりに回転灯の使用は禁止されているけど

 まあ、捕まるのは私じゃないし。

 

少し改造してエンベロープを伸ばして

 

消える部分をなくせば「点滅」ではないから

 違反に成らないのかな?・・・勝手に想像。

 

 

でも車両前面に赤い灯火って良いのかな?

 半分心配しながら作ってみて。

 

 

今日、本人に見せたら喜んでいたけど

 かっこいい車が好きな人だし

  私の遺作ということで。

 

 

これは実験機だから 正式版は停車時のみにするとか

 もっと防水性の高い密閉に収めて

  高温に耐えられるようにしないと。

 

(そもそも高温環境になる車載照明や 天井についている

 家庭用のLED照明も含めて 高温に弱い半導体発光デバイスを

  照明に使うのは 理に適っていないですが・・・)

 

 

さて・・・試作機の役目は終わったから

 正規版をつくろう・・・

 

 

そうそう、青バージョンにも

 スイッチひとつで切り替わるスグレモノ!

 

確か青の点滅はアメリカやヨーロッパでは違法なはず。

 (ニッポンでは良いのかな・・・)

 

対向車の邪魔にならないように気をつけないとですね。

 

ああ・・・作って楽しかったなー。

 今度もっと良いのを作ろう・・・でも防水にしないとですね。