家の中の照明系をかなり直しています。

 私亡き後に家族が暗い中で暮らすのが良くないから・・・

 

まあ、家の中の設備の点検補修は

 私の「遺書」代わりなのですが。

 

 

1994年に建ててもう30年の自宅。

 当時は太陽光発電の実験場になったり

(太陽光関係は利権ドロドロでやめましたが・・・ハートブレイクドクロ

 

エアコン・冷蔵庫・洗濯機など

大型家電設計の実験や開発の拠点になったり

 家の中の配線は実験のたびにクチャクチャで

  やり直す場所はいっぱい・・・

(今でもそのままの場所も・・・

  家電開発事業は不燃ゴミの山になりますねアセアセ

 

 

しかし店の在庫処分 55000種類の

 格安販売データ作りもいっぱい。

  昨日だけで300枚の画像編集・・・疲れたー

 

末期がん患者って 自分亡きあとに家族のため

 メチャクチャ忙しいのです。 時間がないっ!ピリピリ

 

*****

 

家を建てた頃 この世にLED電球は存在せず

 当時は私が日亜化学と

 「白色LEDは照明に使えるか?」の実験段階。

 

 

20000時間の実験期間を得て

 ようやく実用品を完成させたのが96年。

(当時は0.5Wタイプのみ)

 

 

でも建てた自分の家の照明はまだインバーター照明と

 E26ソケット電球でした。

 

浴室照明は一つで暗く

 LEDの4W/ 5Wでは明るくないです。

 

そこでGX-53ソケットのフラットLEDに

器具ごと交換し

 

天井灯単体では暗いので

 側面に一灯追加して

二方向にしました。

(まだ防水ケーブルカバーが

 ついていないので配線はプランプラン)

 

 

天井灯側が昼白色(白-5000K)

 奥の壁側が新設の

  (電球色-2700K)

 

LED照明には発光波長=色があって 外箱に色温度「K」で表現されます。

 

 2700-3000K 電球色 オレンジ色に近い

   (Lとも表示される場合あり)

 

 3500-4000K 温白色 やや黄色っぽい白

   (Wと表示される場合あり)

 

 4500-5000K 昼白色 白 

   (Hと表示される場合あり)

 

 5500-6000K 青白い白 

   (Bと表示される場合あり)

 

 

などあります。

発光チップのペレットは全部一緒ですが チップの

 チップ封入のフィルタ原料が異なります。

 

長波長(赤っぽい)ほど目には優しいですが 同じ輝度としては目には暗く見えます。

短波長(青っぽい)ほど明るく見えますが 目には優しくないですね。

 

2700+5000を混合させると良い結果になりますがコストと手間、

 光の同軸配置性などが問題になります。(照明が離れると影の色相が変わってしまう)

 

 

最近ではブルートゥースなどで2200-6000まで色を混成発光させられる

(色相調整)可能なLED照明もありますが

 私のようにスマホが扱えない人には不向きですね。おいでてへぺろ

 

電球に郵政省マークついていますね・・・

 こんなちっちゃいLEDランプに無線送受信機能と

  2200/6000KのLEDチップが配列されていて

内部のマイコンで発光色が微調整できちゃうみたいです。

(残念ながらウチでは実験できません・・・

 スマホ持っている人・・・近所にいないかな?)

 

でも あまり年寄り向けじゃないですね。

 

*****

 

浴室のシーリング灯は防湿 防水じゃないとだめなので

 増設や位置変更はシーリング加工の施された専用の器具となりますし

分岐や配線も防水機能が必要です。

 (シールが不適切では漏電・感電しますからねー おいで笑い泣き )

 

慣れない方は専門店 設備工事店に依頼したほうが安全です。

 

*****

 

トイレの換気扇の自動化(二箇所)

 キッチン換気扇センサー照明などなど

 

死ぬまでまだ宿題がいっぱい残っているなー。

 

介護ケアで最後に家を出るときに

 「家族になにか残したい。

   頑張って残してよかった・・・」みたいな

 

そんな気分で旅立ちたいですねラブラブチョキ