サンダーバード(SF特撮人形劇)

 

JRの列車にサンダーバードと言う特急名称がありますが

 元TVファンにとって違和感あります。

 

 

以前のIDでこの特集を組もうかと考えていて

 退会になったのでそのままになりましたが

  今回ほんのちょっと・・・だけ書くことにしました。

(私の人生の残り時間が少なくて)

 

(私にサンダーバードの記事を書かせたら

 別にアカウントIDが一つ必要になるかと思いますが

  残念ながら今回はこの一回で終わらせることに致します)

 

 

私も子供のころから大ファンでしたし

 世界的に「我こそはサンダーバード博士」と言うべき

  ファン層はたくさん存在するのかと思います。

 

 

「サンダーバード」というよりも

 「アンダーソン作品の最高峰」と言うべきかと思います。

 

 

「サンダーバード」の名称はアンダーソン家の親戚が

 太平洋戦争中に戦死した「サンダーバード高原」から

  名を取ったという説がありますが

詳細は公式ではありません。

 

 

ジェリーアンダーソン(夫)

 シルビアアンダーソン(妻)夫妻が考えた

  人形劇のアクションSF映画です。

 

商標上の描写名称では「スーパーマリオネーション」という

 アニメーションとの合成語で

 (マリオの意味はマリオネット=操り人形)

  から来ているのでしょう。

 

アニメと実写の中間を考えたのでしょうか。

 

当時、画期的かつ独創的なアイデアと

 小道具、撮影技法を使っていて

  世界中にファンが出来ました。

 

私もDVD コンプリートBOXを持っていますが

 一度見ただけで・・・もう十分でした。

(もう売っちゃおうかな)

 

 

ITC(配信会社)が供給元になりましたが

 日本では「東北新社」が国内配給を行っています。

 

洋上で暮らす大富豪が国際救助隊と言うチームを設立し

 最新技術で世界中の紛争以外の事故に駆けつけるという

  画期的な「正義集団」を家族で行う・・・と言う設定ですね。

 

詳しくはWikiをご覧になった方が早いでしょう。

 

 

 

子供向けなのでストーリーや登場人物、その私生活の設定上に

 かなりの無理がありますが・・・

当時「多くの子供たち(特に男児)の心」をつかみ

 世界的大ヒットなりました。

 

細かいことはここには書きませんが

 多くのエンジニアや工業技術者に憧れて

  世界の工業の発展につなげた作品だと個人的に思います。

 

 

アンダーソン夫妻は主に下記の作品を作りましたが

 (これ以外にもあると思いますが

私が知っているのはこれだけです)

 

● サンダーバード

● ジョー90

● キャプテン・スカーレット

● 謎の円盤UFO(実写)

● スペース1999(実写)

 

基本は連続もののテレビドラマ形式ですが

 派生型の映画や番外編も多数あるみたいです。

 

ただ・・・最初に言いたいことは

 最終テーマでのスペース1999で

  アンダーソン夫妻は離婚してしまい作風が激減。

 

スペース1999の第1シーズン撮影終了後に離婚を公式発表。

 第2シーズンで撮影者関係でお家騒動が勃発し

  レギュラー多数が降坂する事態になって作品がまるで別物に。

 

ファンも配信視聴率も激減した結果

 スペース1999第2シーズンは途中でITCから配信停止を行われて

  打ち切り番組なったらしいですね。

(詳細は「スペース1999」にて少し書きます)

 

 

つまり夫のジェリーさんの暴走や独特の意見を

 妻のシルビアさんが抑えて事業は成功していたのでしょうか。

 

私は50歳過ぎてたまたま新サンダーバードのDVDを購入し

 今風にリメイクされたCG版のものは見ましたが

  まあ・・・こんなもんかな。と思うくらい。

最初のサンダーバードは1960年代、

 小道具、音楽、その技法やアイデア・・・

 

多くの「この世界が大好き」な周囲のスタッフが支えた

 素晴らしさ、この斬新さをCGで表現すること自体が

  もう無理になってきているのでしょう。

 

 

*****

どうでもいい話ですが

日本で配給を管理している東北新社は

 主題歌を日本向けに勝手にアレンジしてしまい

 

私が好きな サンダーバードと

 スペース1999は 演歌調の歌になってしまい

  ヒジョーに残念極まります。

 

こちらはオリジナル版です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログに書きたいことは何百ページにも及びそうですが

 今日はここまでで 次回「謎の円盤UFO」に焦点を合わせます。