私が人生で初めて買ったレコードは

 小柳ルミ子の「瀬戸の花嫁」でした。

 

↑画像はオークションデータベースより拝借

 

私の育った実家は「カトリック教」だったので

 女性の歌う「流行歌」

 女性の出演する「映画」「雑誌」は性的興奮を催すとして

  禁止されていましたが、

この曲はなぜか許してもらえました。

 (あまりエッチな歌詞は入っていませんですしね)

 

*****

 

当時小学生だった私は

 レコードプレヤーを何とか入手して

  音楽を聴きまくったものです。

 

家は極貧でしたから

 ステレオ・・・などという音響装置がは無く

  不燃物の中から拾ってきて自分流で直すか改造して

音楽を聴いたものです。

 

後日電子機器エンジニアになれたのは

 貧乏の成せる業・・・だったのかもしれません。バイバイ笑い泣き

 

 

昭和40年代 50年代では当時子供のお小遣いは

 500-1000円程度であり シングルレコード1枚が350円から

  500円にアップした際 子供たちはやりくりして

好みのレコードを買ったものですが

 3分間の音楽を楽しむのにお小遣いの半分が消えるのは

  ヒジョーに悲しいもでした。

 

*****

 

当時日本では著作権法には甘く

 ラジオでも「録音コーナー」なる番組枠があり

  学生は競って「新曲のエアチェック=音楽放送のコピー」

を頑張ったものです。

 

 

欧米ではそもそも「レコード」は安く(質も悪かったみたいですが)

 日本のように「録音する」という文化が無い(著作権は守る意思も

日本人より強かった)ですが

 

当時の日本は「欲しいものはコピーする」文化が一般的でした。

 

まあ・・・いいわけですが 貧しい国ゆえ

 撮る=盗る・・・という文化が栄えたんですね。

 

 

カセットデッキ(カセットテープ)の進歩も

 著作権を踏みにじるような進化でしたし

  2000年近くまで流行った

CDラジカセ ダブルラジカセなどは

 「違法行為」をするためのグッズのように

  欧米人は思ったでしょう。

 

面白いのはカセットテープ(Cカセ)の生産量では

 欧米はほとんどが「プリレコーデッド」=録音済み音楽テープであり

  日本では「生テープ」だったそうです。

 

この習慣は2000年以降のMD(ミニディスク)まで

 引き継がれることになります。

 

音楽配信課金ダウンロードが本格化するまで

 本当の意味での「正規コピー」は成り立たない国だったのですね。

私も若干ですが 課金関連開発に20年ほど前に参加しましたが
 
まだ課金で正規コピーの技術が
 エンターテイメントの進歩に
  追いつかなかったのが原因かと思います。
 
 

ただ、もう一つの裏話として

 日本における音楽産業

  概ね「特定民間団体」「反社」

が関連しているのは芸能界とほぼ同じです。

 あまり細かく触れますとアメブロのガイドラインに

  抵触しますからここらへんで。 おいでえー

 

*****

 

日本の音楽が「自分でライブラリを作る」に徹したのは

 いろいろな背景があったのですね。

 

よく、パクリは中国 韓国が本場という話も聞きますが

 実際、日本のオーディオ、AV機器産業は

  違法コピーから繁栄したようなものですね・・・

今となっては遠い昔ですが。

 

 

日本は「タクシー料金」「レコード」「映画」が

 異常に高い国ですね。

 

確かに「サービス・品質」は海外に比べて最高なのですが

 高すぎて「自由に楽しめない」ことが残念です。

 

品質・安全維持にコストがかかることはやむを得ませんが

 予算の摂れない子供 青年に 利権を振りかざすのは

  少し良くない感じがしますね。

 

ガードや制約を強くすると当然「逃げ道」の

 地下産業や闇商売を生む結果となります。

  もう少しエンターテイメントに組み込まれた

がんじがらめの利権をスムースにしてほしいですね。グッハート

 

 

*****

 

次回、レンタルコピー屋の横行の話・・・

 私が結婚するまえに流行った「違法コピー屋」

 

この横行がコピープロテクトの発端になったのですね・。

 

HDMIやCDのコピー防止クラスタなど

 デジタル的コピーガードが無かった時代

  日本の著作権は荒れ果てた時代があります。

 

アナログ時代での同期信号に乗じた

 マイクログラマコピープロテクトなど

  少しお話しますピンクハート