コレは私の赤6ワイド車でありました。たまに仕様覚え書きしておかないとね!

フロントは上からアッパーアーム一式(キャスターアッパーアーム2度)

 


 

 

ナックル上シム合計2ミリ

樹脂ナックル

ナックル下シム0.5ミリ

キングピンボール

 

で、底抜けバンザイ仕様

 

おっと、バネは普通の長さの緑のやつだよ。

なので、スプリングガイド?(だっけ?)は無く、フロントボディキャッチが底になるのでした。

 

と、

EVOアッパー逆装着&キャスターアーム2度の組み合わせで派手にキャスターが寝ていま

 

す!低速コーナー時には実質ナロートレッドになりタイヤ内側の薄くなったグリップの低い部分

 

で安定してよく曲り高速コーナーでは外側まで使ってこれまたよく曲がるという都合のいい二

 

律背反性を持っているのでした。(あくまでも屁理屈と実践後の主観だよ)

 

ここの穴は左右同じくらいになるようにボールリーマでガタガタにしてあります。運転が楽にな

 

るよ!感じとしては手で引っ張ればスポスポ抜けちゃうくらいだよw

 

EVOアッパーの先っちょの部品を前後逆に装着 嵩上げなどはしていません。そのまま逆

 

前ボディキャッチの汚いのはR246の両面テープです。ここに少し貼ってネチョらせるだけでボ

 

ディが脱げなくなりますのでおすすめ!

 

EVOアッパーの指し示している場所が少し当たるので削って調整

 

トーインの棒は0度 ナックルと当たる場合は上面を軽く削っておきます。

 

 

Fタイヤは要交換時期になっています。イン側のリムが路面とツライチになったら寿命です。

 

フロントはラジアルワイド逆履きのR246半貼り(内側ね)です。

 

フロントタイヤの締め込みを加減してガタガタにしてあります。↑コレは縮めた時。

コレが広げた時です。大体片側0.8前後くらいガタを持たせていますよ。

 

 

 

 

ワイドなのにMM2です。転倒しないし荷重がよく掛かって運転しやすいからいいの!

 

モーターコード間違えちゃってるのでプラスマイナス逆の色になってるよ。もちろんヤマヤマ

 

巻でキメ!

 

 デフはボールデフを珍しく使ってるな・・・・ギアでもどっちでもいいや!

 

気持ちハイスピードコースはボールデフ、曲りたいときのギアデフといった感じでチョイスして

 

ますよ。ラジアルタイヤのパターンも新品時はこの向きが私は合ってるような気がするんだよ

 

ね。 また、リアシャフトにもガタを設けてグリップアップというか運転しやすいようにしてあるよ。

 

↑こんなの。

 

アルミテープを隙間に貼ってみたよ!格段に高速走行が安定するよ! フロントボディマウン

 

トはOリングでフローティングして耐久性UP!下カバーの前2本のビスはあえて鉄製です。

 

後ろはチタンだよ。

 

0.8ミリの鉛板(純正と同じ)は7ミリ幅にして写真の位置にR246のタイヤテープで留めてあり

 

ます。ウエイトはこれで全然外れないので安心。

 

Tバーは気まぐれにカーボンソフト。0.5FRPハードと使い分け。留めネジはシャーシ側はミリ皿

 

ビスで耐久性を考慮し長さを純正に比べ大幅に長いものを使用しています。 ワッシャは皿ビ

 

ス使用時の応力集中による破損の抑止とスタビ効果、皿ネジによるセンタリングを期待したも

 

のです。モーター側も皿ビスにしてありました。

 

 

シャーシのみ重さは104グラム!

 

お気に入りの12Cボディを乗っけると137グラムだってさ!

 

不思議とジャイロはハイゲインにしてもよく曲がるよ!

 

こうして出来た車は速くないけれど楽しく運転できる車でしたとさ!

 

 

てなわけで、本日のワード!

「メンデルスゾーン」

ミニッツ界のメンデルスゾーンは誰かな~?

 

 

1年前の今日あなたが書いた記事があります

【もうかよw】タムタム仙台ミニッツコース小変更だよ!【更に良くなった??】

リブログする

 

 

 

テーマ

セッティングとか ( 45 )

一覧を見る