何故に?のタイトルではありますが、最近ロールダンパーの記事を連発しているという事で、
「ロールダンパー」文化をホビーショップイチムラより当地にもらたしたTRD氏の現在の車を改
めてご紹介~♪
まずはHMです。ロールダンパー部は純正部品を組合せて構成されています。
裏側から見るとこんな感じです。Tバーシャシ側基部には破損Tバーより作成した作用安定
板(スタビライザー)が装着されていますよ、簡単かつ効果も大ですのでオススメであります。
基本的に氏は全車http://ameblo.jp/guruguruminiz/theme-10097822143.htmlこの仕様であり
ます。こちらは一度は試していただきたいセット法です。(マジおすすめ!)
↑ピッチングダンパーを外して整備中の図であります↑
お次はTRD氏が好き好きス~のイチオシのRMであります!氏の目指すRMは『Fun to
drive』 であります!結果は後からついてきやがれってんだ!というスタンスですよ(笑)
この車もまたシャシとモーターマウント間にロールダンパーを備えています。後輪への軸重
をアップさせて後輪の接地圧を上げる為にTバー後ろにウェイトを搭載しております。
試走させて頂いた事がありますが、RMという括りに収まらない楽しい(格上を喰いたくなる)
ような走りが可能であります!ただ、それが行過ぎて最後には転倒を喫してしまうので(笑)
ある意味我慢(汁?)大会の様相でありますww
お次はコレ!何処かで見たような・・http://ameblo.jp/guruguruminiz/entry12207148341.html
コヤツでありました(笑) MM2も問答無用のロールダンパー化であります!氏には珍しくジャ
イロ(今日は)が装着されております。
裏から見るとモーターケース下にウェイトが盛大に貼り付けられ、万有引力の恩恵
を多大に受ける仕様となっておりますww 傍目に非常によく走ってるように見えますが
実は苦心惨憺していたのでしょうか???
こちらは青モーター98ミリLM車であります。 こちらもやはりロール&ピッチングダンパーを
装備しております。お、珍しくジャイロ(今日は)も装着しております。
そもそもカーペット路面に親しんだTRD氏はセッティングの軸足をカーペット路面側に振った
セットが基調になっております。カーペット路面ではウレタン路面に比してグリップが低い傾向
があるようで、如何にロールを持続させ荷重を掛け続ける事でグリップを稼ぐかというところ
に主眼が置かれていると思いました。未知の色々な走行性能向上のアプローチを知る事は
本当に楽しいですよねえ!以上サラ~っとTRD氏の車群のご紹介でありました!