ミニッツレーサーで楽しんで居る方でも、特にレースユーザー向けだと思しき

 

社外製(PNレーシング社製)シャーシキットへコンバートしてみましたよ~!

 

ちょこっとしたTips等(我流だぞ)も織り交ぜながらの覚え書きで御座います。

 

では始まり始まり~!!

左がドナー車です。主にレース用途に設えましたが、今は活躍の場も有りませんので

 

ドナーに供することに致しました。そこそこ良い思いをさせてくれた車を別物に再構築

 

してしまうのは勇気が要るというか勿体無いというかそんな感情が湧き上がるものですね。

 

俯瞰で見ると右のPNシャシは幅が1センチ程も広いです(驚)低いだけじゃないのか・・・

尻合わせにて直接比較の図。もはや別物の趣。

 

 

ササッとメカを移植です。個体差かもしれませんがスイッチを収めるスペースの嵌合具合が

 

少々キツ目に出来ています。

 

ムリムリ感が嫌なのでスイッチの筐体のモールド部分を少々削っちゃいました。

モールドはフックになっておりますので、スイッチはバラバラになります。

 

シューグーで適宜接着してスイッチ部分はピッタリ収まりました。

 

サーボモーターホルダーの上に謎のネジ穴モールドがあります。

 

どう考えても無用ですし、VE基盤を積む際には干渉するので削除の後、更なる

 

削り込みを行います。

サーボモーターホルダーをこんな感じで削ると基盤との干渉が防げます。

 

基盤とのクリアランスはこんな感じです。

基盤のシャーシへの固定はショートの心配のない樹脂製ビスで行いました。

 

電池ボックスからの配線も行われていないのでニッケル水素4本仕様で配線しました。

 

ロールダンパーはお手製のものです。ここは譲れない部分でしたので最初から装着です。

シャーシのアッパー部分はビキニスタイルとなっております。

 

整備性が非常に良好です。モーター配線を通常とは逆向きに取り回しました。

 

その際にアッパーカバー裏側にモーターコードが干渉するので、「彫刻刀」で

 

配線の逃げを彫り込みました。剛性になんら問題はありません。

 

然るにモーターコードは比較的スッキリと配置できました。

アッパーカバーに既存車の装備を装着してゆきます。一丁前に重量を気にして

 

樹脂のビスを用いました。

 

分解、整備時等はこんな感じで上モノをまるごと外すことが可能です。

 

よく考えられた構成だと思います。

???ジャイロを設置してくれと言わんばかりのスペースが見当たりません??

 

エキスパートには不要なのでしょうか???自称ジャイラーの私はどうにかして積むしか

 

ありません! 試行錯誤の末、写真の位置に両面テープで貼り付けることに致しました。

 

ココまでくればもう一息です!シャシー左側内側スロットから写真のように角度を付けて

 

2ミリの穴を開けておきます。あける際に電極などの破損に気をつけましょう。

 

この穴は電池を抜去する際に必要になります。

 

残りの部品を組み付けて完成と相成りました! 累々と山積した道具や残骸の

 

上で記念撮影であります(笑)

 

さあ、では体重測定のお時間っす~~~~~!

 

謳い通りの結果になるだろうと期待もMAXです!

じゃ~~ん!????150グラムですとぉ~~??(電池込み)

 

以前の体重測定では145グラムだったんですけど~~~~~~~(´;ω;`)

http://ameblo.jp/guruguruminiz/entry-12189143010.html

 

コラーーーーーーーーーーーーーーーーーーwww

http://www.kimihiko-yano.jp/Product/shopping_cart/goodsprev.cgi?gno=PN-900100

☓標準MR03シャーシより軽量

◯標準MR03シャーシより軽量・・・・・・じゃないで~~~すw

 

まあそりゃそうだよね、全然巾が広いんだからわかっていましたよそんな事はさ・・・・(´;ω;`)

 

ですが、このシャシの本分は幅が広くて重心が低いと言う事なのです!

 

LM等の低重心車ではロール時の荷重を掛けることが難しいキライがありましたが、

 

このシャシーであればLMでもしっかり荷重を掛けて、尚且つ低重心という相反する要素

 

を獲得しているのであります!これは大きな武器になるのでは?と思いましたとさ!ちゃんちゃん!