
昨夜はいつもの悪友と久しぶりの旧友に挟まれ、楽しい時間を過ごさせていただきました

私はリフレッシュ休暇ですが、いつものごとく朝は長男が6時過ぎには起床しますので、ゆっくり昼前まで就寝などありません
(笑)

基本的にショートスリーパーですから気にしていませんけどね

皆を見送り、朝のニュースタイムです

岸田総理大臣が「異次元の少子化対策」を打ち上げ、内容が全く見えてきませんが、規模よりも政策内容を示していただきたいですね

児童手当などの経済的支援の強化や学童保育や病児保育、産後ケアなどの支援拡充、働き方改革などなど、様々なアングルからアプローチしていただきたいですが、やはり現役世代で既に子育て真っ最中の私にはテレビでフォーカスされている働き方改革に軸足を置いて、中長期的に考えていただきたいですね

視聴者の方からのメッセージが同感する意見ばかりで、子育て世代は共通な気持ちがてんこ盛りですよ

現在、日本は共働き夫婦が多いと思いますが、制度や職場環境が即応していないように感じます

育児休暇の取得など、20年前と比較すれば大幅に上昇してはいますが、まだまだ3割程度であり、日数も一週間程度と少なく、諸外国に比べるとまだまだなのかなと・・・
家事や育児は妻がするものではなく、スタートから共有していくことで安定した共働きが出来て、夫婦仲も良好になり、子どもとの関係にも繋がるように思えます

私は家事や育児について意識をしているのは「手伝うよ」という発言や思いをしない持たないということです

妻が先発、私が二番手ではなく、最初から当事者意識を持ち合わせることが重要ではないかと考えます

その気持ちがなければ、二番手どころか気付けば戦力外通告が待ち構えてそうですよ

東京都は0歳~2歳までの保育料を無料にしたり、18歳までの子どもに対して月額5千円の支給をする方向のようです

各自治体も将来を考え、少子化を少しずつでも改善して子どもを産み、育てやすい環境作りに注力していただけることを念願いたします

国家存亡のかかる、決して大袈裟な言葉ではない危機感を抱いております
