1年生のコタローくん。

年長さんだったコタローくんは、
言葉によるコミュニケーションがうまくいかず、
じっとしているのが苦手でした。

楽しくなるとテンションが上がり、
いつでもどこでもピョンピョン飛び跳ねたり大きな声に。
レッスン中に遊びたくなると「せんせい、もうかえってー」と。プハハ!!

それがコタローくん

 

小学校入学を半年後に控え、コタローくんのお母さんは 
日常生活をなんとか円滑に過ごせるくらいになって欲しいと、
毎日懸命のご様子でした。


無事に特別支援学級で入学を迎えたコタローくん。
学校が楽しくて仕方ない様子が、ぐりさんには伝わってきていました。


レッスンも安定してきて、見違えるほどの落ち着きと集中力とともに
成長著しかったコタローくんが、
いつの日からか、そわそわして、
キーキー言うことが多くなってきたことがありました。

どしたんだろ・・・

 

前の週にお母さんからこんな話を聞いていました。

 


「この前、あんまり聞き分けがないから、

お母さんは知らん!もう出て行くからね!
って言って、玄関から出て行く振りしたんです。
フツーなら、泣いて追いかけてくるのかなぁーと思うけど、
振り返ったらこの子 ドアのところでキョトンとして立ってるだけなんです。
あー、そういうことなのかぁーと思ってですねぇ」


お母さんのの切なさ、やるせなさ、虚しさ、はがゆさ、ご自身を責める気持ちが
全身から痛いほど溢れていました。

思い当たることがあります。

 

毎週「こんにちはぁー♪」と玄関のドアを開けるたび、

ピリピリした空気と同時に
「ホラ!真面目にしなさいっ!こんにちは言った?
靴を揃えて!きちんとしなさい!☆※◆◎△#!!!」

あーらら、お母さんどうしたのかなと感じるようになった頃から、
コタローくんのキーキーは始まっていたのでした。


入学してから、やっぱりコタローくんだけが
みんなと違う行動をしてしまうことの連続。
先生から注意をされたり、お友達からからかわれたり、

けなされたりドン引きされている衝撃の場を目にする毎日。

コタローくんのお母さんは一人で抱え込んで、
孤独に頑張って、頑張りすぎて、
すっかり追い詰められていたんだね。

 

帰り際に玄関先でお母さんとハグすると、
堰を切ったように涙が溢れてとまらないお母さんでした。

今までも、いろいろ思い悩むことはたくさんおありだったでしょうが、
初めて発達障害という現実を痛感なさったのかもしれません。

今のお母さんのは心の中はどしゃ降りでも
そのうち虹がかかると・・・いいな。

レッスンがもちろん大切だけど、
やっぱり一番大切なのは お母さんの笑顔。

 

コタローくんは、この1年で驚くほど伸び、
多くの可能性と明るい未来への希望を手にすることができました。


  ずーっと1本指で弾いていたピアノ。
  場所が覚えられない、模倣が難しい、

  指がバラバラに動かないコタローくんは、
  1年間これで弾いていました。
  スタイルなんてどーでもいいのさ。

 

 

そして1年経って最近、5本バラバラに動かせるようになりました!

「今日 はしっこの指まで使った!」って
嬉しそうにお母さんに報告してました。

両手の日は近いゾ!

 


  コタローくんが作ったガネーシャは、

  必ず願いを叶えてくれるよ♪



 夏に沖縄を旅して初めての海を体験したそうです。
 

 ぐりさんには赤いシーサーを選んでくれました。
 

 ありがとう♪




「なんかね、水の浴び方が
みんなとチョット変わってるんですー、うちの子!アハハハ」

 

そう笑って話してくれるお母さん。
少し元気になったようで嬉しくて。

ぐりさんは、いつも応援しています。

 

  福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。

 

2010年の記事です。

ぐりさんが出張レッスンもお受けしていた頃です。

 

まだ自閉や発達障害については全然情報が得られず、

お母さんたちにとって、療育ってなにそれ?という時代。

 

ですが、誰に相談していいのか、何をどうすればいいのか

お母さんが お一人で抱え込んでいらっしゃるのは

こんなに情報過多になった今も変わっていないのかも。

 

検索で手軽に情報を得られますがね。

 

 

何をやるか 

 

は、もちろん大切ですが

 

何をしないか

 

は、もっと大切なのです。

 

 

あれま、その程度でいいの?と思うことはたくさんあります。

 

どんな集団の中で『できる、わかる、やっている』といっているのかな

どんな人たちから『できる、すごい』といわれているのかな

 

成績という数値には必ずしも結びつかないこともありますが、

社会に出て適応するチカラ、生きていくチカラは強く太く

 

と考えています。

 

ご理解の深い親御さん方に感謝しています。

 

ファイトなのだ。

伸びろっびっくりマーク