前回の感想の一部ですが、

参考にまでに…🌟🌟






今日はありがとうございました!


前半、移動中で、途中聞けないところはあったけどとても楽しめました


小5にもなると、違ってくるところもあるだろうけど(やらなきゃいかんことはやらなきゃいかん、とか)


子供の感情との向き合い方の基本がよくわかって安心できました()


息子、整理や折り合い付けるのが得意な感情と、ものすごく苦手な感情があるので(パニックになりやすい感情)


それについてカズコさんの視点を、またいつかゆっくり伺いたいなーと思いました


↑内容的には0〜7歳向けの内容のお話ですが、根っこの部分♡いくつになっても、必要になってくるお話でもあります☆

5年生でも聞いていただけて、安心に繋がってよかったです✨✨


パニックは、なるタイミングや事柄が違っても何か共通するものが毎回あるような気がするので探って対応していけるといいです✨

大人からすると“こんなこと!?”と思う事で、クリアできたりする時もあるので。

前もって分かっているだけでも回避できますし、お守り(小さい子はぬいぐるみなど)で一度落ち着くのも有効だと思います✨


ありがとうございました♡



カスコさん、お話会ありがとうございました

本当に、根っこの根っこに気づかせてもらった感じです。子どもだけではなくて、親自身も自分の根っこの存在を思い出したり、改めて育んだりしていきたいです。


↑本当にー!!聞いたら簡単にわかる事なのに、親になる事で忘れてしまっているものに気が付けて良かったです✨

子どもと一緒に大切にしていけるといいです☆


ありがとうございました♡



カズコさん、ありがとうございました❤️


今までなんとなーく知ってやってたことを違った角度から話してもらえてまたハラ落ちできて、よかったですー😍楽しかった^^


この話、友達にシェアしたいなぁ〜


こちらの方は保育士さんで、子育て中☆

そうなんです✨✨

保育士さんって、なんとなく知ってる事なんですよねー。でも本当にこれで合っているのか?

正解なんてない世界と言われているけれど、この方向性で良いのか!!?が腹に落ちて良かったです✨


後日、お話会でシェアして頂いたみたいで嬉しい限りです🧡

ありがとうございました♡



参加してよかったですー!


なんでこんなうちのこたち

言いつけまなんだろー。


っておもってたけど

お話聞いて


はっ!!ほんとだ!

いつも私がなんとかしてたー

きづかなかった!ってなったし


感情に向き合うほど

うまくなる、おりあいをつけれる

ようになってくる


うわーなるほどー!!


そうかぁー!

(結構なんでもかんでもやりすぎてたし誘導していたなわたしってのにもきづいた!)


この話1人目の時にきけてたら

全然違ってたなー!

ってすんごい思った!

本当これから子育てはじめる

ママや、真っ最中のお母さん

みんなきけたらいい話

だな!!!って思うぐらい


たくさんうわー!!

すごいーー!!!

ってなりました❤️


ありがとうございました😊



余談ですが

次男坊さっそく大暴れで

学校からお迎えヘルプがきて

色々秘密基地のお話しとかしたら


1人になれる場所が

欲しかったけど自分の部屋の

押入れは物がたくさんで

はいるスペースがないし

机の下も狭すぎるから

困ってたけど言えなかった。


俺の基地一緒につくりたい!


っていわれました!!

お話会参加してなかったら

気づいてあげれなかったなって。


↑早速役に立てたようで良かったです✨✨

このママは子沢山ママ。

1人目の時に聞けたら良かったぁー!!って

本当ですよね‼︎

私も保育士始める前に聞きたかった!!!笑


それくらい、めちゃくちゃ役に立つお話だと自負しております♡


あと、うちの子たちはなんでこうなんだろう…??も、探るとそこにメリットがあるんですよね✨子どもたちの。


話して、パターン化の意図が見えてきて良かったです☆


ありがとうございました♡




お話会は、

私よりアワとサヌキを基にした

子育ての話をした後、


質疑応答や

実際の子育てでの疑問や困りごとについて

話をしていきます。


その際、

カウンセラーでファミリーマネージャーの

伊藤恵子さんより

紐解きや読み解き、助言などもして頂きます。




私は

母親になって


子どもの気持ちを尊重してあげたいのに

世間体や周りの目を気にして

子どもの気持ちを尊重してあげられなかった事に

何度も悔しい思いをしましたが、


この、

アワとサヌキのお話を聞いて、

子どもの気持ちを尊重した子育てができるようになりました。


また、

世間体や周りの目を気にしてしまうのは、

私自身が、私の気持ちを後回しにする癖があることにも気がつき、


どうしたら、

私が私の気持ちを大切にしてあげられるのか。

周りの気持ちも大切にしつつ、

私の気持ちを大切にするってどうゆう事なのか?


が、わかりました✨




そんな事が伝えられる時間にしたいです。


ご参加お待ちしてます🧡




参加はこちらまで🌟