今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

家を建築する際の打ち合わせで、予想していなかった確認事項がいくつかありました。

その1つが「煙突どうしますか?」

 

薪ストーブを設置することが我が家の家づくりの最大の条件。

薪ストーブのある暮らしを提唱するログハウスメーカーに決めたのも、そこがポイント。

ストーブ本体は説明を受けてカタログで選びましたが、それに合わせたストーブスペースの補強や室内の配管など、ほとんどはプロであるハウスメーカーにお任せしていました。

 

 

「煙突どうしますか?」

これは思いがけない質問。

煙突に種類があったのか…

 

 

 

確かにいろいろあったんですね。

※以下、薪ストーブの設置に関するHPを参考に、近くで見つけた煙突の写真を当てはめてみました。

  間違ってないかな?

 

 

雨仕舞付角トップ

 

 

囲いフラッシング+丸トップ

 

屋根フラッシング+丸トップ

 

 

以上は大まかに形状の違いですが、素材によっても印象が変わります。

雪の多い地域では、煙突によっては屋根に「雪止め」や「雪割」を設置した方がいいとか、これまで考えたこともなかったことばかり。

機能的な違いももちろんありますが、我が家の場合、外に出る部分については建物とのバランスを考えたデザイン性が決め手に。

 

 

本来、薪ストーブ生活を楽しむために大切なのは「煙突」だそうです。

薪ストーブで一番怖い火災は、ほとんどが「煙突火災」によるもの。

年に1回の煙突掃除が必要なのはもちろん、そもそも安全に燃焼し、煤やタールが溜まりにくい形状に取り付けることが必要だと知りました。

 

 

どうしてもストーブ本体にばかり目が向いてしまいがちですが、「煙突」=重要ポイントです!

 

 

 

↓応援クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村

↓移住生活のヒントがたくさん

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ
にほんブログ村