「横浜潮友会」2012 3月例会に行ってきました。 | ぐれぞー@信州

ぐれぞー@信州

海が無いけど海は好き。
でもやっぱり「信州」が一番。
そんな田舎者が綴る日記です。

毎年一回はある春前の雪。

金曜の午後からおいらの地元でも降り始め、5cmくらい積もりました。

おいらの中学頃に流行った「なごり雪」のフレーズを思い出し、春かぁーってしみじみしちゃいましたよ。

 

昨日の夕方、出先でアップしたとおり昨日は「河津桜」見物。


ぢゃなくて、チームの例会に参加です。


ヲイヲイ、またそのネタかよ。

 


10年以上も前ですが、おいらが釣りを始めて最初に訪れた西伊豆の「仁科」。

磯釣りを本格的に楽しむようになった最近では、昨年末から今回で3回目になるんですが、ここではなぜか、めじなの顔を拝んでいません。

毎回他の皆さんはそれなりの釣果を得て、この地が釣れないってことではありません。

むしろ大型ゲットのチャンスも秘めた有名場所ではあります。

なのにおいらには優しくないんですよ。

 

で、昨日は?

 

最初に告白します。

 

釣れました。サチ嬉しい

 

 

 

 

龍弘丸さんから6時半出船。

予報どおりの雨、ナライ

おいらを含めて4名が白島に渡礁です。

1番くじのウッチャンが先端、ヤヨちゃんがチャカ場、会長が港よりの沖向きを選択。

4番くじのおいらは

 

うーん、残ってない。。。

 

沖向きのお立ち台は強風、そして強烈な当て潮。

一度立って断念。

ヤヨちゃんに無理言ってチャカ場横の高いところに入りました。

雨降りでしたのでインターラインを使います。

ちょっとしたワンドを動きのゆる~い潮に乗せてると

ススッ

 

浮きがしもり

 

うりゃ

 

あわせたとたんに

 

ずごーーーん 

 

竿を起こしてため、巻ける時は巻いて耐えていると

 

じっじっ

 

と、ドラグが鳴ります。

 

なんだなんだぁー?

 

浮きが切れて

 

 

ひぇー。

 

サンちゃんでした。ププッ・・・

 

 

 

高いところでタモも届かずまたしてもヤヨちゃんに助けてもらいました。

 

と、こんなスタートでしたがその後はなおさら潮が動かず、たまーに釣れるのはアイゴ、そしてサンちゃん、ベラ。。。

 

釣れないし雨と風で指先は冷たいし。

 

でもなんとかめじなを釣りたい。

 

雨も小降りになり、風も弱まって朝見た沖向きに移動しようかなと思っていた矢先、お弁当を届けてくれた船長が背中を押してくれ、おいらにしては珍しく場所移動です。

沖側はさほど風も気にならなくなっていてむしろ
ポカポカ。


けれど状況はさっきの場所とさほど、、、

 

ま、気分を入れ替えて再チャレ。

 

右側の根回りから出る払い出しに乗せていくと釣り座正面でアタリがあります。

でものらない

執拗に攻めていくと

 

しゅぱーん。

 

朝のサンちゃんとは様子が違う。

 

重量感はありませんがすごく瞬発力があります。

 

 

尾長げっとん。

 

 

はぁー、やっとここでめじな釣れた。

 

サイズは何とか検量サイズに届いているみたいでしたので大事にキープです。

 

 

その後もたまーにアタリはありましたが釣ることができませんでした。

 

かたつけを済ませ船が来るまで他の3人と反省会。

とっても貴重な濃いぃ内容でした。

同じフィールドでさっきまで互いに釣りをしていた仲間と

 

「あーだった、こーだった。」

 

「そういう時は・・・」

今後のスキルアップに繋がる大切な楽しいひと時です。

 

帰港後おなじみの検量タイム。

 

今回の検量を受け持ってくれたのはなんと、

 

プロフェッサー桜井氏。 



クールな視線で淡々とサイズを読み上げます。

 

で、おいらの尾長君ですが

 

 

「ハイ、不合格。」

 

29.8cm

 

2ミリ足らず。。。うひゃあー

 

でも、とりあえずサカナ見れたんで

 

「今日はこれくらいで勘弁しといてやるよ。」アホ!アホ! アホ!

 

今回の優勝者は

 

 


おめでとうございます。

 

次回4月例会は「妻良」

 

今度こそ。