石廊崎 カンムリ | ぐれぞー@信州

ぐれぞー@信州

海が無いけど海は好き。
でもやっぱり「信州」が一番。
そんな田舎者が綴る日記です。

昨日はクロッシーで出先からアップしてみました。
で、昨日の釣りのことちょっと書いちゃうね。
お邪魔したのはいつもの「宮島丸」さんです。
天候が少し気になりましたが、出るんだったら行こうかと思い決行です。
まあ案の定降りましたがね。

乗ったのは

カンムリ
$ぐれぞー@信濃の国 

初めての磯です。
船長からポイントを聞き西向きの方向を攻めます。
北東風が結構ふいていたんですが、背中から受ける感じになるのでさほど気になりません。
マタカネという磯との水道から流れる潮にのせて探っていくとファーストヒットは
「イサキーヌ」
美味しい、嬉しいゲストなのでもちろんキープです。
あまり餌取りも気にならないくらいでしたので、同じコースを流していると



ずぎゅん




きたかぁー?



でも、ちょっとめじな君とは違う感じ?
さんちゃんでした。ひよざえもん がーん

その後はイサキとさんちゃんが交代で喰ってくる。。。
イサキはいいんですが、なんとさんちゃんが多いんでしょ。しかもそこそこのサイズですので楽しいんだか苦しいんだか???

肝心のめじな君がヒットしたのは10時ちょっと前です。
30cmちょっと足らずですが、この日のお初なのでパチリ。
$ぐれぞー@信濃の国 


ようやくめじなぼーずからは逃れましたがこれを境に魚信もなくなりました。顔20

船長の見回りのときに頼んでおいたお弁当を食べて少し気分をリセット。
食後ちょっと場所をうろうろしましたが、どこも同じ感じなので元の場所に戻り試行錯誤しながら攻め続けます。

と、








どかーーーん。









のされないように腰だめで耐えます。ジッ、ジッとドラグも悲鳴を。
巻きたくても巻けない。ぐっとガマンの体制です。ようやく浮きが切れたと思ったら、



ふっ。



根に張り付かれたわけじゃなくスイベルの結束部からぷつりと切れちゃっていました。


あーあ。


その後も、このような「中バラシ」が。
今度はハリスの結束部から。
うーん。ハリスは飲まれちゃって切れたんだろうけどスイベルからじゃ。

よく
「道糸は高級品を長く使うより、廉価版でもこまめに替えたほうが良い。」
なんていいます。
おいらはメーカー品のボビン巻きを毎回替えています。この部分で切れるのは、この前の例会のときと今回で2度目。今回はスイベルもちょっと違うの使ってたんですけど。



デカイの来ちゃうと。。。


そこそこの物を2回ぐらいで交換した方がいいんですかね。

ま、愚痴ってみても「敵も命がけ」ですから仕方ないです。



そんなこんなで、上がりの2時までにイサキーヌ、めじな君。そしてさんちゃんと楽しく遊んできました。


尾長の引きはキョウレツ。
でも小さいのしか獲れませんでした。。。
$ぐれぞー@信濃の国 

口太はこれ1尾
$ぐれぞー@信濃の国 
写真だけ撮らせてもらってお帰りいただきました。


お持ち帰り。
$ぐれぞー@信濃の国 


うーん、やっぱ修行は苦しいし、悔しい。でも・・・

たのすぃー。

$ぐれぞー@信濃の国