投げ釣り2009「鰈」編 あしながおじさん? | ぐれぞー@信州

ぐれぞー@信州

海が無いけど海は好き。
でもやっぱり「信州」が一番。
そんな田舎者が綴る日記です。

鰈釣りに「能登島」に行くようになって気になっているのが、波打ち際にびっしりと生える「藻」 。
オサカナを取り込む際にこの「藻」に取られないように膝くらいまでは海に入る必要があります。
又、三脚にロッドを立てかけている際にもラインが藻に取られてしまうことがあるんです。

これを避けるためには、
①三脚をできる限り海側に(藻の生え際くらいまで)たてる。
②ロッドをなるべく立てて置く。

くらいしか方法はないのですが、通常市販されている三脚では、
①の対応には高さが低い。
②の対応にしても低いと不安定になってしまう。

高い三脚を使うとこんな感じになるはずです。
ぐれぞー@信濃の国 

なにぶん始めたばかりの鰈釣りなので、こういった周辺の道具まで知識がありません。
何かいい方法はないかとネットで調べていたら、使っている三脚の足の長さを延長している方がいました。

おいらの三脚はとてもチープなものなので、迷うことなく改造ができます。

まず、三段めの一番先端から5cmくらいでカット。
ぐれぞー@信濃の国 

用意したステンレスパイプに固定用のねじの穴を開けたら、カットした三脚を
パイプに入れてねじで固定して完成です。
ぐれぞー@信濃の国 

念の為、パイプに三脚を入れる際に、エポキシ接着剤をたっぷり塗ってからねじ止めしました。

ステンレスパイプを使ったため、少し重くはなりましたが、60cmくらいは高くなり、
仕舞い寸法もロッドの長さ以下なのでロッドケースに入れることができます。

うまく「藻」を避けられればいいんだけど。

やじるし自分の「脚」ももっと長くなれば・・・。と思ったらポチっとお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村