さて

 

前回までに平和と七対子について書いたので

 

今回はいよいよざっくりとした点数計算のお話をします。

 

正直、これまでのお話はこの点数計算に至るまでの前振りだったといっても過言ではないです。

 

ちなみに、一旦、子の時の点数です、親は1.5倍あるものと思ってください。

 

 

麻雀の点数って1000点、2000点、2600点、3900点、5200点、満貫、跳満・・・など

 

いろいろな点数があるようですが、実際はそれほど種類は多くありません。

 

あくまでもこれは無い例ですが、1280点!・・・みたいな、

 

近所の家電量販店でよくみるような点数はありません。

 

なぜなら10の位以下の数字は切り上げられて、もしもこんな場合は1300点になります。

 

とりあえず、麻雀の数字は切り上げで覚えておくとよいでしょう。

 

 

 

それと麻雀をある程度打っていたら気付かれた方も多いかもしれませんが・・・

 

ちょっと30符だと端数が面倒臭いので、一旦40符の時を例に出しますと

 

①立直してロンで和了ったとき、リーチのみなので40符1飜の1300点になります。

 

②もし他家が一発で放銃した時はリーチ・一発で40符2飜の2600点になります。

 

③今度は②の状態で、もし手の中にドラが1枚あれば、

 

 リーチ・一発・ドラの40符3飜で5200点になります。

 

④そして③の状態で、裏ドラが1枚乗れば、リーチ・一発・ドラ・裏ドラの40符4飜の満貫です。

 

・・・というように1~4飜までは基本の〇符の点数に1飜増えるごとに倍・倍に増えていきます

 

「じゃあ40符4飜は5200点の倍の10400点じゃないのかよ?」と思いますが

 

もう50符でも90符でも40符以上の4飜は満貫8000点で固定されています。

 

ちなみにMリーグルールでは30符3飜の7700点も切り上げて満貫とされています。

 

なので、5飜なら何がどうあっても満貫(8000点)確定、6~7飜は跳満(12000点)、

 

8~10飜は倍満(16000点)、11~12飜は三倍満(24000点)、13飜以上は数え役満となります。

 

なので5飜以上は純粋に飜の数を数えるだけで大丈夫です。

 

・・・というわけで符計算が面倒になってくるのは主に30符4飜以下の時です。

 

 

 

では、符が付く条件をいくつか例示していきます。

 

①まず、フーテーといって最低保証みたいな20符は和了れた時点で必ず発生します。

 

②和了り方が、ツモだった時→2符、メンゼンのロンだった時10符付きます。

 

 ここでだいじなのは鳴いた時はロンでは符が付かないということです。

 

③雀頭が役牌だった時、2符付きます。

 

 字牌ではなく役牌というのがポイントで、オタ風だと符はつきません。

 

 ダブ東やダブ南みたいな自風と場風がダブっている時は4符となる場合が多いです。

 

④待ちの種類が1種類であると2符尽きます。

 

 いわゆる単騎・ペンチャン・カンチャンの時です。

 

 ただし、ノベタンのような単騎だけど2種類の待ちがあるとか

 

 12334みたいな一見25で両面待ちに見える場合も、234の順子ができてて

 

 2の時は1-3のカンチャンが埋まったとも捉えられるので

 

 2符付くなどの例外がいろいろあります。(ただし平和の時は却下です)

 

⑤刻子があるとき

 

 中張牌(2~8)の明刻(ポン)→2符 / 么九牌(1・9・字牌)の明刻→4符

 

 中張牌(2~8)の暗刻→4符 / 么九牌(1・9・字牌)の暗刻→8符

 

・・・となります。

 

⑥槓子があるとき

 

 中張牌(2~8)の明槓→8符 / 么九牌(1・9・字牌)の明槓→16符

 

 中張牌(2~8)の暗槓→16符 / 么九牌(1・9・字牌)の暗槓→32符

 

・・・というわけで、

 

①フーテーの20符に、②和了り方+③雀頭+④待ちのカタチ+⑤刻子・⑥槓子の有無を数えて

 

仮に22符だった時、下1桁の2符は切り上げで30符という計算になります。

 

端数が2符だろうと8符だろうと切り上げれば同じです。

 

大分めんどくさいですよね。。。

 

 

 

でも、上の条件って何かの役のつく条件の逆に似ていませんでしたか?

 

面子が全て順子で=刻子がなく、雀頭が役牌でなく、待ちが両面のとき・・・

 

そうです!

 

平和がなければだいたいツモ30符以上/メンゼンロン40符以上というか

 

よほど槓子や么九牌の暗刻でも2つ以上ないとツモ30符/メンゼンロン40符になりますよ。

 

逆に平和の役が付いてしまえば、これは取りようにとっては符が付く待ちとか関係なく

 

平和ツモ20符2飜~/ロン30符1飜~ と10符程度少なくなってしまいます。

 

だいたい10符の差って、30符→1000点、40符→1300点、50符→1600点と

 

300点ごとで1飜の時には大したことなさそうですが

 

前述の通り、1飜増えるごとに2倍・2倍で増えるので30符3飜の時の3900点と

 

40符3飜の時の5200点では実際1300点も違ってきます。

 

なので、たかだか10符と侮るなかれといった感じですね。

 

それとどこまでも特殊なのが七対子でして、七対子の回に書いたかもしれませんが

 

ツモでもロンでも25符の2飜(ツモの時400-800/ロンの時1600)~です。

 

面倒臭いので25符2飜は50符の1飜と同じと覚えておいてもいいでしょう。

 

ただしあくまでも2飜というところだけはお間違いなく!!

 

これと同じように、60符1飜は実は30符2飜と同じ2000だし

 

平和ツモの20符2飜は40符1飜のツモと同じ400-700だしと

 

どこかの点数を応用すればだいたいなんとかなる場合が多いです。

 

ヤオチュー牌の暗槓でもしないうちには70符とか出てきませんし

 

100符あたりの面倒臭そうなのはプロ試験でも受けるつもりがなければ必要ありません。

 

とりあえず、最低限覚えるのは30符、40符、50符、70符の基礎の点数

 

あとは、平和ツモは40符の1飜、七対子は50符の1飜、と同じと覚えて

 

 

 

あとはツモの時とロンの時に点数が変わる場合がいくつかあります。

 

たとえば、30符3飜でロンだったら3900点なのに対して

 

ツモの時は1000-2000の合計4000点が得られます。

 

これはなぜかといいますと、(ちゃんと調べてないので違ったらごめんなさい)

 

子のツモの場合、親は子の倍払うのがルールなので

 

まず3900点を半分に割ると1950点が親の支払いで

 

1950のさらに半分を残った子2人で975点ずつ支払うような感じだと思います。

 

で、麻雀の数字は切り上げだと申しましたように

 

1950点は2000点に、975点は1000点に切り上げられるようなイメージで

 

おそらくは自分が30符1飜で1000点と思っているのも本当は切り上げられていて

 

960点が1000点になっているのだと仮定すると

 

1飜960点→1000点、2飜1920点→2000点、3飜→3840点→3900点、4飜7680点→7700点

 

という感じになっているんじゃないかな?と思っています。

 

あと、親が和了った場合は得点が子のだいたい1.5倍になるのですが

 

ツモった場合は子に三等分して請求することになります。

 

なので、子の満貫ツモ2000-4000は親の満貫だと4000オールです。

 

つまり、子がツモで上がった時の親被りの分を、親は子の全員に請求できます。

 

例えば、子のロン2000点→子のツモ→500-1000→親のツモ1000オール→親のロン2900

 

みたいなイメージを持っていてもいいのかな?と思っています。

 

 

 

ざっくり言うと、ぶっちゃけ30符と40符が和了の8割ぐらいになってきて、

 

たまに平和とか、七対子とか、符ハネするのが多少あるかな?ぐらいの認識でいいです。

 

あとは、点数計算の練習に自分が利用させてもらったサイトがこちら

 

 

ひたすらレシートの裏に飜と符を書いて答え合わせしてを繰り返して

 

やがて左手は飜、右手は符などで指折り数えたりして覚えました。

 

ただ、それでもドラを見落としていたり、断么九だけだよね?と思ったら三色あったりと

 

わりと今でもミスることも多いので点数計算の練習には最適ですよ。

 

とりあえず、平和でも七対子でもなければ、だいたい何か符が付いてますよ!!というのが大事。

 

点数がだいたい分かれば、オーラスにアガラスしちゃったとかいうミスがなくなりますので

 

ネット麻雀なんて点数は自動計算してくれるからいいや!じゃなくて

 

自分が今これだけ点数持ってて、着順アップを目指すなら何点だからあと〇飜作らなきゃとか

 

ラス落ちしないなら何点まで打っても大丈夫!とかいう条件が分かり始めると

 

より一層麻雀が深く面白く感じられるようになると思いますよ!

 

 

 

それと

 

チーして平和みたいな順子しかなくて、雀頭も字牌ではない喰いタンで両面でロンした時

 

メンゼンでもなく、刻子もなく、頭も役牌でなく、待ちも愚形でないので

 

符が付く条件は何もないはずですが、30符になります。

 

これは自分でもよく理解できていないので、詳しい人がいれば教えてください。