これまでに新型コロナの予防接種で発熱などの無かった母が

 

6回目にして初めて熱をだしてしんどいというので少し慌てた男、ぐらたんです。

 

そういえば自分は3回目の接種の後にコロナに罹患したので、

 

それ以降に予防接種とか受けてないですね。。。

 

 

さて

 

普段ノートパソコンを使っていて不便に思うことがテンキーがないことです。

 

表計算などで文字を打ち込んだ後に全角数字を入れて半角に変換、数字、文字・・・

 

あるいは数字の前に半角/全角を切り替えるとまた文字のときに半角/全角を押さねばならず

 

わりと本格的にパソコンを使おうとなるとなかなかにストレスなんですよね。。。

 

で、外付けのテンキーでも買おうかしら?と思いましたが

 

 

 

よく考えたら前に使っていたデスクトップPCのフルサイズキーボードがあるかも、と。

 

それを使えばお金をかけずに万事解決するじゃあないか!?と。

 

 

てなわけで押し入れから引っ張りだしてきたキーボードです。

 

なんかベタベタしてたので使う前に一個一個キーを外して洗剤に漬け込みました。

 

で、こないだのUSB Type-C変換アダプターの件でしれっと申しておりましたが

 

うちのノートPCにはパッと見、USBポートが2つしかなく、

 

1つをマウスで使うことはほぼほぼ決まっているので

 

もう1つをキーボードで使ってしまうとUSBメモリとかがもう挿せないわけです。

 

しかも高速なUSB3.0の方を塞いでまで旧式のキーボードを繋ぐのか?と。

 

そこで、USB Type-Cポートに差せるUSBハブがあればいいじゃないか?ということで

 

実は1か月以上もダイソーに入荷してないかな~?ないかな~?と足繁く通い

 

一番近い店には入ってないようなので、他のお店を数件当たってようやくゲットしました。

 

 

 

ダイソーの薄型Type-Cハブ500円(税抜)です。

 

画像の通りですが、1つのType-Cに差し込んでUSBポートを4つに増やすアイテムです。

 

 

ただし、USB3.0は1つだけ、あとの3つはUSB2.0になってしまいます。

 

でも、USB3.0だと2.4Ghz帯の無線を使う機器、

 

そうワイヤレスマウスとかの接続に不具合が出てしまうかもしれないので

 

却って自分には都合が良かったと思っています。

 

ちなみに通常サイズのUSBタイプのものもあります。

 

 

ただし、Type-Cの良いところは上下が特にないので

 

本体の右側か左側か、どちらに差してもUSBポートを前に向けられるところが良いですね。

 

では、開封すると・・・

 

 

プラの保護材とかは入っておらず、白の半透明の袋に包まれたものが出てきました。

 

 

本体はこんな感じ。

 

色はだいたいのスマホで採用されてそうなやや黒っぽいグレーです。

 

ケーブルを除く本体がだいたい9㎝、幅1.8㎝、厚さ7㎜ほど

 

接続部を含むケーブル部分がおよそ15㎝

 

とてもスリムでコンパクトなUSBハブです。

 

 

USB2.0ポートは横並びに3つ

 

 

USB3.0ポートは尾部に1つあります。

 

 

とりあえず使うのは速度は関係ないキーボードなので2.0にぶっ挿して

 

 

本体に接続、隣のUSB3.0ポートもあまり干渉しないスリムな感じです。

 

 

で、DELLのロゴの上に黄色いライトが点灯している通り通電していて使えます。

 

正直、ダイソーですし500円ですし、耐久性とかどうなのかな~?と思わなくもないですが

 

今のところ、差し込み口が異様に硬いとかケーブル周りとかに脆さとかは感じてないですし、

 

すごくいいかも?という印象です。

 

USBポートが少ないタブレットの延長線上のPC(サーフェスとか)をご使用の方は

 

値段もお安いことですし、一度試されてみてもいいかもしれませんよ。