こんにちは、プリスカです おすましスワン

 

今日は抽象度のお話ですむらさき音符
 
なぜ抽象度のお話かといいますと、高い抽象度を手に入れると
理由は後でお話ししますが 見える世界が変わり良いこと尽くめ だからです。
 
抽象度(Levels of abstraction) という言葉は
分析哲学やコンピュータ科学分野で使われる専門用語でもあり
認知科学者の苫米地英人博士によって和訳され一般的になってきた造語です。

 

以前、私はこの抽象度という概念について曖昧にしか理解できていなかったのですが

昨年夏に抽象度を上げることに特化した講座を修了しまして

理解をかなり深めることができました。

 

とはいえ、誰かに説明するとなると話は別でまだまだ難しいのですが爆  笑

復習をかねて、私なりの解釈で2-3回に分けてお話ししていきます。

 

今回は「抽象度とは」と「抽象度を上げるメリット」についてです。
 

 

 抽象度とは

 

抽象度とは、概念や情報の抽象性や具体性の度合いのことです。

 

抽象度が高くなると、より抽象的、包摂的で広範な概念になっていき

 

低くなると、より具体的で詳細な個々の要素になっていきます。

 

言い換えると、抽象度とは、情報量の度合いともいえるかと思います。

抽象度が高くなるにつれ、情報量が少なくなり(包摂する情報量は多くなる)

低くなると、情報量が多くなっていきます(包摂する情報量は少なくなる)

 
 抽象度(高)・・・抽象的で包摂的、広範なもの、情報量少 包摂情報量多

 抽象度(低)・・・具体的で詳細、個別なもの、情報量多、包摂情報量少

 

なんかいきなり堅苦しい話になってしまいましたねもやもや

 

抽象度が1つ上の概念は、その下の情報を全て包み込むものです。

1つ上がるごとにシンプルになっていきます。

 

見る方がわかりやすいので図にしてみました。

 

 

 

 

上の図は「犬」という概念を例にして抽象度を表してみたものです。

「犬」を包摂する概念として「動物」、さらにもう一つ上げて「生物」

というふうに抽象度を上げていくことができます。

 

抽象度の上げ方には色々あって

どういう概念で上げていくのかによって変わってきます。

 

上の図の場合、「動物」の代わりとして

たとえば「哺乳類」あるいは「ペット」

さらにその上を「脊椎動物」あるいは「人間と共生する動物」

というふうに、抽象度を上げていくこともできます。

 

ex.1)「犬」→「哺乳類」→「脊椎動物」

ex.2)「犬」→「ペット」→「人間と共生する動物」

 

「犬」が「動物」の下位概念である場合、

「犬」の同列として上の図の「猫」の他、馬、牛、羊、ライオン等々

動物のカテゴリーに属するものを列挙していくことができます。

 

そして「犬」の下位概念としては「柴犬」や「コリー」など犬の種類

さらに抽象度を下げると「ポチ」や「シロ」など個別の犬の名前となっていきます。

 

この「犬」を例とした「ポチ」⇄「生物」という抽象度の階層は

簡単でイメージしやすいですよね。

 

これを別の概念に置き換えて、ゲーム感覚でやってみると

今まで気付かなかった何かが見えてくるかもしれませんよウインク

 

 

 抽象度を上げるメリット

 

抽象度を上げるとは、端的に言うと「高い視座で物事を見る」ということ。

高い視点、広い視野で、全体を見渡すことができるということです。
 
高層ビルの屋上と1階とでは視界が全然違いますよねキョロキョロ
屋上からだと遠くまで見渡せ、何がどこにあるのかが一目瞭然ですが
1階にいると視界が狭く自分の周囲しか見ることができません。
 
抽象度が上がると、俯瞰して物事を見ることができるため
今まで見えなかった新しい情報も取り込めるようになります。
 

高い抽象度についてイメージしていただけましたでしょうか?

 

続いて、抽象度を上げると、具体的にどんなメリットがあるのか

いくつか例を挙げてみます。

 

 

問題解決能力が向上する
物事の全体を捉えた高い観点からアプローチできるため、問題に対処しやすくなる。

多角的な視点や思考によって、新たな解決策を見つけ出すこともできる。

 
情報処理が早くなる
重要事項や共通点などを素早く抽出したり、必要な情報と不要なものを
瞬時に仕分けできるため、計算量が大幅に減り、時間や手間が省ける。
 
結果を予測できる
高い視点に立つと、システムやパターンなど一定の法則性を見ることができる。
そのため、全く未知の物事でも、情報を組み合わせパターンに当てはめることで

具体的な事例に適用でき、行動を起こす以前に結果を予測することができる。

 

本質を捉えることができる

物事の表層に惑わされず、根本的な要素や本質を見極めることができる。

 
創造性が高まる
既存の枠組みから超えた独自の新しいアイデアや価値を生み出すことができる。

 

 

 

これ以外にも、高い抽象度特有の、全体像を捉えた大局的な思考や独自性によって
人を魅了し、共感を呼び、引き込むこともできることなどから
リーダーシップを発揮できたり、願望を実現しやすくなったりもできるのですスター
 
いかがですか?高い抽象度を手に入れたくなりませんか?
 
実は私、今一番欲しいものがコレなんです。喉から手が出るほど 笑
バーキンよりも、ロールスロイスよりも、1億円の金塊よりも、3億円の豪邸よりも
お金で買えるなら買いたいぐらい爆  笑飛び出すハート
 

この続きはまた次回にお話しします。

 

 

 

---------------------------------------------
公式LINEでは
無料一斉遠隔ヒーリングのご案内
などの情報を配信しております!
ぜひご登録くださいね クローバー
 
友だち追加