from: 自宅
パートやアルバイトって、
面接は軽いものなんですかねぇ??
先日、カフェのホールスタッフ面接をした。
一次面接扱いとして一人で面接するから、
準備も入念にして、
質問も流れるようにできるように、
段取りとシミュレーションもして。
もともと面接で使う、質問するシートがあり、
そこには質問事項が5カテゴリで40問くらい載っている。
その質問の背景や意図を考えて、
工夫したりして。
今回面接に来た方は、
接客が好きだという女性。
ただしきりと、
「お店の雰囲氣に合うかどうか…」
を氣にかけていた。
面接をしてみたが、全くそんなことはない。
むしろよく話して止まらないくらい。
人と話すことが好きなようだ。
"扶養の範囲内で"
というご希望もあり、
自分はOKだと思った。
次に社長との面談に進んでもらおうと思い、
面接合格の電話をしてもらった。
ところが…
どうもきっちりした面接に面喰らったらしく、
パートの面接なのにこんなたくさん聴かれて大変緊張したそうだ。
「面接を事態したほうが…」
なんて電話口で言っていたそうな。
電話掛けた方のフォローで、ひとまず面談予定を組んだのだが。
パートだってバイトだって、
面接キッチリやるでしょう??
しかし、うーん…どうなんだろう。
自分が学生時代は、たしかにここまで聴かれなかったかもしれないなぁ…
ただ、バイトでもパートでも、氣輕にナァナァで仕事されるのは嫌だったんですよね。
だからきっちりしたんですがね…
こういうのは、どうなんでしょう??
疑問に思ったものでした。
しかしあれやね、
店の経営戦略がない状態で、
求人広告打って、
応募がきて面接かけて…
なんのためにしてるのか分からなくなってきたな。
各論対応になってて、
総論が見えない状態で。
これは要変革やろね。
