from: 自宅

 

自分が今月から就業している企業は、

保育園の経営をしています。

 

 

自分はこの企業の人事役であるため、

「たくさんの人と接点作ってきて!」

との指令のもと、

保育園の一日に密着してきました。

 

 

 

何より女性の職場、

男性の手が助かるみたいですね。

自分が昨日研修で保育園にいくという、

その連絡を主任が受けて。

「ぜひこれを…!」

という作業を用意してくれていました。

 

 

 

子どもたちがこれから水遊びをするにあたり、

ベランダの汚れを高圧洗浄してきれいにする。

洗濯物を干す竿のブロックがプラ製で壊れたので、

コンクリ製の土台を購入し設置。

一緒の空間になった保育士さんには極力声掛けして。

 

 

 

 

 

 

 

朝の迎え入れなんて、

「俺は、、、何をしたらええんじゃ…」

と無力さを感じてしまう…

何か役に立たなきゃ!って反面、

できないんだから笑顔で挨拶でOK!

なーんて(笑)

 

 

 

 

 

しかしね、良い体験です。

先生と子どもたちと、

一緒に歌とか歌うんですよ?

「ちょうちょ」とか

「さんぽ」とか。

 

振り付けありで。

 

 

「俺、なにをしとんねん…」

と思う反面、

それを喜ぶ子どもらを見ると、

毎日ギスギス生活しとんなぁ~

と比べてしまったり。

 

 

 

子どもら得意の伝家の宝刀、

「ねぇ、もう一回やってー!」

×10回とかね(^_^;)

 

 

もーういっちょ、もういっちょ

↓こんな感じ

 

 

子どもたちを見ていると、

いろいろ思うこと多いです。

 

「あぁ、この子はお姉さんタイプになりそう」

「この子は悪ガキでモテるタイプだ」

「この子は優しく育ちそう」

 

でも全ては、今・この今をどう接してあげるか?

じゃないかと感じるんですね。

 

 

まさしく山の天氣みたいなもので、

目まぐるしく移り変わる。

泣いてたと思ったらケロッとしてて、

笑ってる子はずーっと笑ってて。

 

 

 

邪悪な心が洗われていくようです(笑)

 

 

 

いつまでもこんな子たちで居て欲しいですがね。

集団で社会生活を送るうえで

最低限の躾というかルールは教えなければいけない。

でもそこを強め過ぎると発達に影響がでる。

 

 

 

言うことを素直に聴く子ばかりのなかで、

顔色を窺うような子になって欲しくないなぁ…

そう思うのですね。

 

 

 

いやほんと、オトナの役割りって、

重大ですよ。

こうした子どもたちがさ、

地域や日本の国を担っていくんだから。

 

 

 

 

そして明日は…

1歳&2歳児という怪獣相手に進撃…