from: 自宅


僕はプロレスマニアではありますが(笑)、
決してプロレス"オタク"ではありません。

 

 


今や世間の6割が「オタク」という言葉への
嫌悪感がなくなっているそうなのですが、

 

 

僕の中では、

オタク=ひけらかしてうっとうしい
マニア=ひっそりとして一人で楽しむ

という感覚があります。
だからオタクとは言われたくないんですよねー

 

 

 


この人が元祖オタクの宅八郎さん

オタク文化を広めたコラムニスト。

ちなみに浜松出身です…


ちなみにオタクという単語は、
「あなた」を指す二人称の言葉、
「おたくは、あれですかい」
とオタク同士の会話で呼ばれてたことが由来だそうです。

 

 

 

 

 


マニアとオタクは似て非なるものです。
裾野が広いメインカルチャーに熱中していれば
それは一般の普通の人で済むですが、


アニメ・パソコン・ゲームなど、
サブカルチャーに傾倒すると…
オタクとかマニアとか言われます。


アニメや PC など、漫画もそうですね、
かつてオタク扱いされていたものが
一般の人に認知されてきているので、
抵抗感も薄れてきたんじゃないのでしょうか。

 

 

 

 


マニアオタクの違いはいくつかあると思います。

例えば、

①他人と共有する必要性の有無

マニアは他人との共有を前提としない自己完結をする。

オタクは特定の趣味や話題をコミュニティ内で共有し自慢しあう。

 


②それが好きか、それだけが好きか

マニアは対象としているものが好きなんだが、
他にも興味が働いたり別のものに手を伸ばします。
好きな事に過剰集中する。

オタクはただそれだけそれにしか興味がない。

 


③コミュニティの有無

マニアは他人と共有をしないで、
コミュニティを作ることに消極的

オタクは同じジャンルの者とくっつき集団化する。
そして己の行動を誇示する。
(普段のファッションや痛車など)

 


他にも、
マニアは学校や職場で受け入れられるような
一般的に認知されている趣味が多い。

仲間内での限定公開になってるのがオタク


だから認知されることが大切です。
そういった認知活動はとても大事です。
認知されれば受け入れられやすくなります。

 

でも方法を間違えないでね!
相手の存在をちゃんと認めた上で、
どんどんアピールしましょう。

好きなことをしているのは、
エネルギーも高まりますが、
相手のエネルギーを奪わないように、です。

 

 

 

 

最後に。
一般人とオタクの違いがわかる
面白い質問があったので載せときます。


Q: エヴァンゲリオンとは、何?

一般人:ロボットのアニメだろ
おっさん:は?パチンコやろ
オタク: 汎用人型決戦兵器


これがオタクのハイレベルな回答なんだね