マーケティングをしていく上で
集客の核になるものは必要ですね。

 

 

それって必ずしも、
カッコいいものや美しいものではなくて
 OK なんじゃないかな?って思ったお話。

 

 

from: 京都のビジネスホテル

 

 

 

昨日は、年に2回のお休みのうち
その一日だったそうですよ。

 

 

なんの休みかって??

 

 

地獄の鬼たちの休日!!

週休二日どころか、年休二日!激務!

 


地獄が静かになり、
地獄の釜の蓋が開いていたらしい。

 

 

 


旧暦時代、年が明けて最初の満月の翌日、
今の暦では1月16日って
閻魔大王の縁日なんだそうです。

 

 

要するに地獄の休日なんです。

地獄に休日ってなんだか面白いですね^_^

 

 

 

 

多くの歳時記では、この日は
罪人を釜茹でにしている鉄釜の蓋を外して
鬼たちが休みを取るんだそうです。

 

 

あれ?釜に蓋なんて、あったっけ??
どうやらこの蓋というのは、
あの世とこの世を境目とするゲートなんじゃないかと言われています。

 

 

 

そして閻魔大王さん。
なんせこのお方、キャラ立ちがすごい(笑)

 

 

 

 

くわっと口を開け、
真っ赤でイカついお顔、
つり上がった目。

地獄の主、裁判長だけあって迫力満点です。

 

 

 

そして、人を裁くために、
全ての真実を映し出す「浄玻璃の鏡」ほか
7枚の鏡で、目の前にいる人間に問い掛けます。

 

 

 

「嘘つくと舌を抜かれる!」
なんて、小さい頃よく戒めに使われたフレーズです。

その閻魔大王様に参詣する日が1月16日。
そしてもう一日のお休みが
その半年後7月16日です。

 

 

 

 


閻魔大王に参詣するんだ…
しかも、生きているうちに

閻魔大王様に会いに行くのも、なんだかなぁ(^_^;)

 

 


こうした逸話とか閻魔様を、
賑わいを作って人を呼び込むシンボルにしてるのが面白いですね。

 


深川の閻魔堂というところがとても有名で、
閻魔様が直接説法をしてくれるらしいです。

閻魔様の前にある管にお賽銭を投げると、
管に書かれたジャンルに合わせて
ありがたいお言葉をかけてくれるんです。

 

 

 

 

普通に商売繁盛とか、色恋話とか、
俗っぽいことをお話ししてくれるそうです(笑)

しかも言葉遣いが超丁寧!

 

 

 

地獄という極限に恐ろしいところで、
※江戸時代に描かれた地獄絵図もある!
こういう仕掛けをしていると
お賽銭して聞きたくなるなぁ!

 

 

 

 

 

マーケティング的になかなかうまく作ってありますよね。

キャラの打ち出し方で
色々面白い企画ができて、
集客に貢献しているという例でした^^