それは、
「Go For Broke!!(当たって砕けろ)」
そのやり方も、ちゃんとあるんですよ。
それは中盤以降に。
from: 自宅
もう新年も2日。
時の流れは止まらないです!
氣づいたらあっという間に春が来て、
暑くなり、寒くなり、また年末だな…
そして今年は、
何かあれば「平成最後の」という枕詞がつきますな。
改元が4月に行われるんでしたっけね。
フジムラは、
平成31年=「安元」元年 と予想します!
はい、ヤマ勘ですw
平成という字、平に成るでした。
格差ばかりの世になりました。
そして2019年はもっと乱れることでしょう。
だから安んずるという希望から、こう思った。
さてこのNJE365ブログが1年終るとき、
新しい元号になってるぞ!結果はいかに!?
こうやって思ったことをどんどん書く2019年にしたいと思います。
(ただエビデンスはちゃんと打ち出せる様にはしとかないと、です。)
良い悪いはTPOなので、
セールスコピーだって出してみて、結果が出て、良い悪いが分かる。
例え「悪い結果」でもそこから改善すれば「良い結果」になりますしね。
こんなエールをいただいた。
13日にセミコンGP2019予選・敗者復活戦全国版。
「準備をやり切り」、「当たって砕けろ精神で!」
和多志はもう、最後の最後の舞台なのですから。
でも氣になりません?
当たって砕けろって、砕ける前提なの?笑
こんな逸話があります。
勝海舟流、当たって砕けろの極意。
~当たって砕けるには、容器をこわせ~
慶応2年(1866)9月、勝は一橋慶喜に命ぜられて、急に召し出され、長州に和平交渉に出かけた。
14代将軍徳川家茂逝去直後、幕府が征伐かけても勝てそうになく、和平交渉(しかも長州側が恭順した形での)を無茶ブリで命じた。
場所は安芸国宮島の大願寺。
長州側交渉相手は、広沢真臣や井上馨といった上士である。
勝は従五位安房守の官名を持ち、幕府軍艦奉行である。
広沢や井上は、幕府の家来である長州藩大名の家来で、格が違う。
勝は大願寺の奥座敷に座り、広沢や井上は縁側に座る。
そこではお話ができませんから、どうかこっちへお通りなさい
と勝は言うが、広沢達は、首を振って、
いえ、幕府高官とご同席はできませんので、ここでお話を承ります
と言った。勝は、
いやどうも、大変にお行儀がよろしくて、おそれ入りました。しかし、私の方でも、大きな声を出さなければならないので、すみませんがどうかこっちへ通ってくれませんか
もう一度誘った。広沢達は頑として動かない。もちろん、勝を警戒していることもあるが、それ以上に礼儀を守っているのだ。
(長州藩というのはなかなかしつけがいいな)
と感心しながら、勝は、さらにこう言った。
とにかく、そこにいらっしゃったんじゃ話も何もできやしません。あなた方がお嫌だとおっしゃるのなら、私の方からそっちへでかけていきますよ
そう言って、向こうが座っている場へのこのこ出かけて行った。広沢達は青年だ。笑い出した。そして、
陽気がすずしいのに、あなたに風邪をおひかせしては申しわけありません。お言葉に甘えて、私どもがそちらに参りましょう
(歴史街道オンライン版より)
これで交渉は勝の思惑通りに進んだ。
(結果一橋慶喜が天皇を使って長州を騙して怒らせてたんだが…)
「人間が腹を割って、芯と芯で話をするには、まず容器からぶち壊さなければ駄目だ」
儀式や儀礼、ルールやしきたりを一切ぶっ壊して行う。
とにかく腹を割って、思いのたけをストレートに。
とかく装飾して言葉や自分を飾ろうとしてしまうなかで、「当たって砕けろ」は自分にも相手にも正直に素直に行くこと。
テーマとして、いいと思いませんか^^
あなたの今年のテーマも、ぜひ伺いたいです。


