あぁ、、無力感…そしてここからどう進む?
その選択方法とは??
from: はーまつのシェアオフィス
いやはや、レビューは受けるべきですね。
しかも早い段階から。
なぜなら、〆切前で切羽詰まるから!!
日曜日にセミナーコンテスト浜松大会本番。
約1か月前に対策講座の1回目がスタートし、
プレ発表が10月末。
ぜんぜんシナリオも発表スライドも出来てないなか…
2回、3回と作って認定講師の先生にも見て貰い。
よし、これで行こう!!
と固めて臨んだつい先日木曜日の自主練習会。
そこでみんな動画を撮ってグループページにアップしたんです。
そしたら、、、
浜松大会サポーターの、なかたあきこさん。
メッセージあり。
きっと動画を観てくれたんでしょう。
ふむふむ、読んでみると…....
は?
ふぅ…
ぐぬぬ
ありゃー…
がっくり![]()
要するに、
「全然内容が分からない、伝わらない」
とダメだしのオン・パレードなんです…
↑も~こんな可愛いもんじゃないよ!
血氣が瞬間上昇したものの、
「いやいやこれは必要な指摘…」
「読むの今は直視できないから…」
と一度メッセージを閉じ、
時間を置いて再度観る。
冷静になれた。
人から學ぶ、現象から學ぶ意識をもつ、です。
ただメッセージじゃ分からないから、
金曜の全体リハの空き時間で面着ヒアリング。
このセミナーコンテストであるフィードバックの良いところは、
改善の余地が明確に見えること。
そしてそれを受け取る受け取らない、
選ぶ選ばないは自分が決められる。
そこに、
相手の意見がもっともだと納得し変更するのか?
そっちが良いのか…と日和って相手の意見に流されるのか?
いや、これは俺の言いたいことだから譲れない!とするのか?
そこに自分の想いや態度が現れるんですよね。
でね、冷静にやり取りしていくと、
議論が深まってくると見えなかったものが見えてくる!
と、いうことで主張がより明確に、伝わるようになったと思う。
そのために
おー、てつや、久し振り!
なんて知らない人聞いたら
「あいさつ??」
って思っちゃうような(笑)
てつやしたから、ねむーい
自分の主張に対しての意見なら
「意見ありがとう」
でほかっておくこともあろうけど、
セミナーコンテストなのに
「全然伝わってこない!」
の感想を無視することは、出来ませんよね。
おかげでもう一段シナリオが深まったと思う!
いやはや彼女の力はすごいね。
そうした人の力借りられるのは、幸せなことよね!
あなたにもそんな方、いらっしゃいますか?

