誰かは分かりませんが…
ただ、話し合いも無く一方的な通知で
中止させようとしているのには…
不可解というか訝しさがある。
徳島の阿波踊り。
4日間で130万人の人出で賑わう、
日本3大盆踊りのひとつ。
江戸時代には「一揆に繋がる」という理由で
禁止されていた時期もあった。
それを破り、自宅で阿波おどりを行った家老が
お家断絶になったという…。
恐るべし、阿波踊り。
しかし今年は揉めましたねぇ。
開催前に突然、
徳島市観光協会の破産手続き開始を決定
観光協会に使途不明金が4億円あって、
徳島市長が急に債権者として
破産手続きを開始したと。
阿波踊りを担保にして、
協会って金融機関からお金借りられるんだ!
とびっくり!
で、市が「返してよ」言われてて、
でも議会に諮らず市長が一方的に決めちゃったんだって。
使途不明金だから、
誰が何にどう使ったのか分からないと。
それまたびっくり。
こんな有名で観光客たくさんくるお祭りなのに。
阿波踊り共催の徳島新聞社が
良い席をガッチリ押さえていて、
その分の売れ具合や収益が分かんないんだって。
そして徳島市長は
元四国放送(徳島新聞系)のアナウンサー。
実は阿波踊りってすっごい儲かってて、
今までの使途不明金を協会になすりつけて
開催を独占しよう!
なんて見えてきてしまうのは、僕だけなんだろうか。
まぁ、真相は分かりませんが。
阿波踊りには、男踊りに女踊り、
鳴りモノもリズムもそれぞれの団体に特徴があって、
こうした伝統がいい形で続いてって、
何より踊る人と観る人が楽しめるものであって欲しいなぁ
と思います。
祭りって神様への奉納や感謝を表すモノが基礎だから、
金儲けの度が過ぎるのはちょっとね…
議会のチェック入れられたくないの??
なんて勘ぐっちゃうよね。
やっぱりね、対立は良くないと思う。
純粋に楽しめなくなっちゃう。
こうなっちゃうよ。。
親子なのに、似てないなぁ…
こういうことがあるということは、
そうさせているのもがあるってこと。
それが何かが見えてくれば、
どこを向いてそれをしてるか
分かるってもんでしょうね。
協会と踊り子が、
「そんな一方的な横暴に負けない」
って、中止されてた総踊りを強行した話。
なんか最近、日本の到る所で
こういう権力の私物化と強圧的姿勢が見られません?
だからこういう氣構えは、大事かな思います。
個の集まりが衆になって、
泣き寝入りすることなく対等に話せるように。


