先日、自分には珍しく呑みに行った。

基本酒を呑まない人なので、

人と居る時でなければ行かないのです。

 

しかも2件目まで、ですよ。

たぶん普段から飲まれる方なら

普通の行動かもしれませんね。

 

 

浜松で珍しく、自分の店で造っている

クラフトビールが飲めるんです。

しかも海外からのビールも多数ある、

ビールの専門店。

 

自分は大手酒造メーカーのビールが

得意ではないが、、、、

クラフトビールは無理なく飲めた!

 

 

 

以前別のお店に行ったときに、

クラフトビールという種類があり

これがちゃんと呑めた。

そして嫌な氣分にならなかった。

だからその感覚を覚えていて、

「ビール呑むならクラフト」

って方程式が出来上がっていた。

 

だから呑もう!って氣になったんです。

しかもこうして、ちょっとずつ楽しめるセットが。

 

こうしたところに特化しているのは

マーケティング目線で「さすが~」の一言。

ちょっとずつ飲みたい氣持ち、あるもんね。

またちょっとずつ種類を試したいとき、

自分に合うビールを探すときにありがたい。

 

ビールって、こんなに味が異なるんだ!

アサヒもキリンも全部同じ味に感じる自分には衝撃的だった。

 

 

お氣に入りが見つかれば、

ずっと呑みに来続けてくれることになりますしね。

 

店員さんも、

「世界にはビールの作り方って何十種類もあって、実は日本の一般的なビールって、全部同じ手法なんですね」

だって。

 

こうした知識を教えてくれると、

なんだか飲む味も変わってくる氣がする!

 

ファンの作り方が上手だなぁと思った。

ご飯行く前に一杯飲むとか、

食事後にゆっくり語らう場として良いな、ここ。