あなたはこの話を聴いて、
どんな感情持ちますか??

 

今年4月、とある女子大生(自称)がTwitterで・・・・・・

 

 

……

あなたの思いを文章にしてお客さんを集める

マーケティングライターの藤村紀和ですメラメラ

 

マーケティングライターとは、

 「人の購買心理」を理解し、
 「売れるしくみ」を構築し、
 「お客が反応してしまう」文章を書く!

 

この3点であなたと共に、

店舗や会社を発展させるライターなのであーる。

これであなたを広報(後方)支援!

========================================

 


今年4月、とある女子大生(自称)がTwitterで、

「私、親の紹介であの会社に入社するの」

金融系有名大企業へ「コネ入社した」ような内容をツイートした、って話。

 


こんなご時世だから愉快犯かもしれないが、

当時はネットでめちゃ叩く意見で炎上騒ぎがあった。




批判の内容はまぁ予想通りですがね。
「コネ入社はずるい」
「いちいちSNSに書いて自慢すんな」
「大企業がコネ入社を許すのはいかん」

中には、
「俺はコイツが許せない。全てを使ってコイツを地獄に引きずり回したい」
なんて過激な反応もあったそうな。




 ・
 ・
 ・
 ・

たぶんこれは、
本人に実力が無いくせに親の力で入社しやがった!!とか、
苦労せずにいいとこ入りやがって!とか、」

 

 

自分と比較しての不公平感が大きいんじゃないかって。

こうした特権階級のおかげで自分は不遇なんだ!!

って思っているのでは、と。(そう、勘違い野郎ね)


※自分が無職や派遣社員であることとそこは直接関係ないし、

自分に与えられた環境でどう成長して掴んでいくかが人生の醍醐味だと思う



と言いながらも。

感情的にはそうなるよね。

もし自分が行きたい方向でそういうのあったら、羨ましい~って思うもん。。


じゃあ実際コネって悪いモノなの??

 

 


ってなると、視点変えれば景色も変わる。
取引先にコネ枠を設けることで仕事が続くこともあるだろうし、

大学に枠があれば率先して優秀な人材が取れるだろうし、

Win-Winではあると思う。

 

 


岩波書店なんて、

作家さんや社員の紹介でしか入社できません!

って言っちゃってたし。


それに、

「名前も知らない企業にコネで入りました!」

なんて言われても腹立たないでしょう?



実際コネで入った人間だって大変だと思うよ!

ヘマしたら「あいつコネだからな」なんて言われ続けるし、

コネもとの会社なり推薦者の顔に泥塗れないし、

自分らが知らない苦労は多いに違いないよ。
 


一方的な見方しかできないと、
それが現実の全てになっちゃう。
でもそれはその人の正解であって、
正解はみんなが持ってる。


このケースでは、
コネで入るヤツ=劣ってるくせに他人の力でオイシイ思いしたヤツ
なんて観念が出てる。
全てがそんなことないよね。


視点変えれば現実も変わるから、
あなたの商品も

売り先や必要としている人を変えてみれば

新たな展開が生まれるよおーっ!



今日は、
あなたがパッと思ったこと、

それって本当なの?違う見方はできないかはてなマーク

 

が伝えたかった事でした。まる。以上。